Top > X Windowのインストールと設定 広告
あらかじめ、ビデオカードのチップ、メモリ容量、水平周波数、垂直周波数などを調べておく。 -%%xserver-xfree86 (version 4.x)%%→''xserver-xorgに変更'' -xfonts-base -xbase-client -gnome or KDE(必要なら) を入れる。 上記のものは -%%x-window-system%% -%%x-window-system-core%% -xorg %%のどちらか%%で入る。%%coreの方が入るパッケージが少ないのでとりあえずcoreの方にしておくと良い%%。~ 今unstableでこれをインストールするともれなく?Xorgになる。 ウインドウマネージャーを入れる必要がある場合があるので注意。~ -xserver-xfree86(xorg)を入れる時に、Xの設定を行う。 -debconfで設定するか聞かれるので、それで良いと思う また、簡単な設定か、複雑な設定か聞かれるので簡単な方で大体大丈夫 ここで失敗したら、~ dpkg-reconfigure xserver-xfree86(xorg) とやる。あるいは、~ xf86config でも良いかも Debianでは「dexconf」という設定プログラムがあるので、こちらでも可 これを実行すると適当なconfigファイルを作ってくれる。 それでもだめならconfigファイルを編集する。 バージョンが4.xなので /etc/X11/XF86Config-4 が設定ファイル(ただし、インストール場合によっては、XF86Configの時もある)。~ 最近はXorgになったので設定ファイルは /etc/X11/xorg.conf である。記述方法などは以前とほとんど変わっていない。 ビデオカードによっていろいろ問題があるので Debian JP Projectのメーリングリストで探してみると良い。 設定が終わったら、とりあえず「startx」でと打ち込んで動作を確認する。問題がなければOK。 もし、Xからlogin(例えばxdmみたいなの)するならgdmなどをインストールする。 Xの標準のxdmを使うなら # apt-get install xdm WindowMakerのwdmを使うなら # apt-get install wdm GNOMEのgdmを使うなら # apt-get install gdm ウィンドウマネージャーはgnomeを入れると勝手に入るようだ。 今後は、rootじゃなく一般ユーザーでいろいろする。 ただし、unstableパッケージでも最新のビデオカードは使えない。そういう時は、[[非公式パッケージ]]を使うと少し解消される。 ちゃんと対応していれば、インストールだけで簡単に動くはず。 デフォルトのウインドウマネージャーを切り替えるとき(変更)はrootで # update-alternatives --config x-window-manager とやる。 #ad_banner(banner468x60.txt) #ad_banner(custom1.txt) 広告 |