Top > blog > 2011-04-20 > 緊急地震速報

広告

#blog2navi()
**[[緊急地震速報>blog/2011-04-20/緊急地震速報]] [#i3cea619]

今回の震災で「[[緊急地震速報:http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/]]」がかなりメジャーになってきたし、とても有用だということがわかったように思う。~
Windowsソフトでは様々な有償無償の緊急地震速報ソフトがあるがさすがにLinux用はなかなか見つからない。~
Google Chrome(Chromium)の拡張機能である「[[緊急地震速報 by Extension:https://chrome.google.com/webstore/detail/pebgngldogenhmnokpncolbajkelhjba]]」が一つの解かと思われる。~
[[P2P地震情報:http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/]]も今はWindows版しかないが、プロトコルが公開されているので[[Linux版の動きもあるようだ:http://sourceforge.jp/projects/p2pquake/]]。しかし現在は開発が止まっているみたい。~
[[P2P地震情報:http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/]]も今はWindows版しかないが、プロトコルが公開されているので[[Linux版の動きもあるようだ:http://sourceforge.jp/projects/p2pquake/]]。しかし現在は開発が止まっているみたい。

Linuxの場合はGoogle Chrome(Chromium)の拡張機能である「[[緊急地震速報 by Extension:https://chrome.google.com/webstore/detail/pebgngldogenhmnokpncolbajkelhjba]]」や[[earthquake Notify:https://chrome.google.com/webstore/detail/bcepdinmmfbpheociaalfkhbcpekbdbc]]などが一つの解かと思われる。~
ただ、[[遅れがあるという話もある:http://www.ideaxidea.com/archives/2011/03/jishin_alert.html]]。

もう一つの解はtwitterに緊急地震速報をツイートしているユーザーがいるのでそれをフォローするという方法。たとえば、[[@eew_jp:http://twitter.com/#!/eew_jp]]、[[@eewbot:http://twitter.com/#!/eewbot]]、[[@quake_alert:https://twitter.com/#!/earthquake_jp]]など。~
ブラウザやTwitterクライアントでモニタすればよいかと思うが即時性を考えるとストリーム接続に対応したクライアントがよいだろう。~
という考えで探してみたら「[[earthquake:https://github.com/jugyo/earthquake]]」というRubyプログラムがそんなことをしてくれているみたいだ。~
Adobe Airを使ったものならストリーム対応のクライアントがいくつかあるのでそちらでもよいかも知れない

RIGHT:Category: [[[ニュース>blog/Category/ニュース]]] - 22:44:47
----
RIGHT:&blog2trackback();
#blog2navi()

広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS