|
広告
#blog2navi()
**[[カーネルをコンパイルした>blog/2012-02-28/カーネルをコンパイルした]] [#ib59af78]
試しにカーネルの再構築をしてみた。~
最近のカーネルのコンパイル方法が良く分からなかったので検索してみたが、大体[[昔と同じ>カーネルの再構築]]
apt-get install linux-source
などとやってソースを取ってきて
tar xjvf /usr/src/linux-source-3.2.tar.bz2
とやって展開~
後は、設定をしてコンパイル。CPUは「Core 2/newer Xeon」と言うのにした。後はほとんど変えていない。
コンパイルに関しては「[[小人閑居して:http://b0r0nji.blogspot.com/2011/05/ubuntu-1104.html]]」さんを参考にして並列コンパイルを行った。
めちゃくちゃ速い。&color(Red){ものの10分でコンパイルが終わってしまった!!};~
CPUの負荷はどのコアもほぼフル稼働!
コンパイル中は下の図のように、CPUの負荷はどのコアもほぼフル稼働!
#ref(blog/2012-02-28/カーネルをコンパイルした/load_kcomp.png)
というか、Core i7-3930kってコアが12個もあるんだ。よく知らずに買ってしまった。~
こうなってくると、並列処理をガンガン使ってみたい感じ。でも、並列処理に対応しているソフトはまだ少なそう。~
ただ、VirtualBoxはCPUの負荷をみると並列処理してる感じ。
話は変わるけど、カーネルのコンパイルに関して検索していたら「flavour」というのが出てきた、設定を行うのに使うみたいだけど結局良く分からなかった。
RIGHT:Category: [[[kernel>blog/Category/kernel]]] - 19:26:27
----
RIGHT:&blog2trackback();
#blog2navi()
広告 |