広告
#blog2navi() **[[PLC覚え書き>blog/2012-04-10/PLC覚え書き]] [#nd4c65ec] 家では無線LANがつながりにくい部屋のために、コンセント(電力線)経由でネットワークがつながる[[PLC:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B7%9A%E6%90%AC%E9%80%81%E9%80%9A%E4%BF%A1]]を使っている。~ 無線LANのアクセスポイントを良い位置に置けばいいのかも知れないけど、なかなかうまくいかなかったのでPLCにした。 コンセントがあればつながるので便利。デスクトップなど無線LANが付いていないものにも有線でつなげばいい。 気をつけることは[[PLCのWikipediaのページhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B7%9A%E6%90%AC%E9%80%81%E9%80%9A%E4%BF%A1#.E9.80.9A.E4.BF.A1.E4.BF.A1.E5.8F.B7.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E5.95.8F.E9.A1.8C]]に書いてある通り、ノイズフィルタを入れまくる必要があること。~ 気をつけることは[[PLCのWikipediaのページ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B7%9A%E6%90%AC%E9%80%81%E9%80%9A%E4%BF%A1#.E9.80.9A.E4.BF.A1.E4.BF.A1.E5.8F.B7.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E5.95.8F.E9.A1.8C]]に書いてある通り、ノイズフィルタを入れまくる必要があること。~ 配線的に近い距離なら問題ないけど、一旦ブレーカーまで戻るような場合は、ノイズフィルタを入れまくる必要がある。 たとえば、親機をつなげるコンセントにノイズフィルタをつなげて、そのコンセントにつなげるすべての機器はノイズフィルタを通してコンセントに差し込む。~ また、受けるほうも同様にする。~ ノイズフィルタ単品も売っているけど、ノイズフィルタ付のOAタップが使いやすい。 設備にお金が掛かるけど、一度構築してしまえばかなり使いやすい。 RIGHT:Category: [[[ハード>blog/Category/ハード]]][[[network>blog/Category/network]]] - 00:42:46 ---- RIGHT:&blog2trackback(); #blog2navi() 広告 |