Top > blog > 2018-02-13 > TensorFlowをインストール

広告

#blog2navi()
**[[TensorFlowをインストール>blog/2018-02-13/TensorFlowをインストール]] [#h5b3c1dd]

ディープラーニング用のライブラリである[[TensorFlow:https://www.tensorflow.org/]]をインストールしてみた。

GPUを使わないバージョンの方がインストールは楽~
インストールの仕方は[[公式ページに書いてある通り:https://www.tensorflow.org/install/install_linux]]

ここでは簡単にGPUを使わないバージョンをpipを使った方法でのインストールに付いて書いてみる。

まず必要なpipなどのパッケージをインストール

Python 2.7
 # apt-get install python-pip python-dev
Python 3
 # apt-get install python3-pip python3-dev

後はpipでインストールすればいい

Python 2.7
 # pip install tensorflow
Python 3
 # pip3 install tensorflow

で適当なテストプログラムなどを実行すると
 RuntimeError: module compiled against API version 0xc but this version of numpy is 0xa
 ImportError: numpy.core.multiarray failed to import
 ImportError: numpy.core.umath failed to import
 ImportError: numpy.core.umath failed to import
 2018-02-13 22:50:21.031602: F tensorflow/python/lib/core/bfloat16.cc:664] Check failed: PyBfloat16_Type.tp_base != nullptr 
 中止 (コアダンプ)
みたいなエラーがでるときがある。これはnumpyのバージョンが合っていないため。~
これを回避するには新しいnumpyをインストールする

Python 2.7
 # pip install numpy
Python 3
 # pip3 install numpy
で直るはず。

GPUを使うバージョンはもう少し複雑なので後で書いてみる
[[GPUを使うバージョンはもう少し複雑なので後で書いてみる>blog/2018-02-13/TensorFlowをインストール (GPU編)]]

RIGHT:continue on: [[[TensorFlowをインストール (GPU編)>blog/2018-02-13/TensorFlowをインストール (GPU編)]]]
RIGHT:Category: [[[AI>blog/Category/AI]]][[[TensorFlow>blog/Category/TensorFlow]]] - 23:03:07
----
RIGHT:&blog2trackback();
#blog2navi()

広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS