広告
コマンドで実行
作成中
API (Application Programming Interface)を使うと単なる通信だけではなく、いろいろなことができる。
XBeeは本体を見るとわかるように、デジタル入出力やアナログ入出力、PWM出力があり、XBeeだけでも多少のことはできるようになっている。
単なるセンサーネットワークやIOとして使うならマイコンなどを使わずにXBeeだけでも実現できる。
そういう意味では「透過モード」だけ使うのはもったいない気がする。
APIの書式
以下のような書式でデータを送る。
0x7E+MSB,LSB(データ長)+コマンド、データ+チェックサム
0x7EはAPIのデリミタ、MSB,LSBはコマンドとデータのバイト数を入れる。
チェックサムはコマンドとデータ部の値の合計を0xFFから引いたもの。
たとえば、ATコマンドのNJ(Node Join Time)に0xFFを入れる場合は、
0x7E 0x00 0x05 0x08 0x01 0x4E 0x4A 0xFF 0x5F
となる。
データ長はコマンド・データ部が0x08、0x01、0x4E、0x4A、0xFFと5バイトあるので「0x00 0x05」となる。
チェックサムは
0xFF-(0x08+0x01+0x4E+0x4A+0xFF)=0x5F
となる。
0x08は「AT」、0x01はフレームIDで0以外の数値が入る。「0x4E4A」はNJを示す。
広告