広告
PerlからXBeeを操作Perlからはシリアルポート経由でXBeeを叩けば良いのだけれど、いろいろめんどうなので先達が作ってくれたモジュールを使う。 準備ダウンロード、インストールする。
使い方Exampleがいくつかあるのでそれを参考に使ってみる。 Xbee::ATの場合これはAPIを使っていないのでAPIが使えるファームにする必要はない。 #!/usr/bin/perl use Xbee::AT; my $Port="/dev/ttyUSB1"; my $xbee = Xbee::AT->new({ port => $Port, debug => 0}); #my $data = $xbee->rssi(); #DB command #my $data = $xbee->hardware_version(); #Hardware Version my $data = $xbee->firmware_version(); #Firmware Version print "$data\n"; debugを1にすると実行途中のメッセージが表示される。 Xbee::APIの場合APIが使えるファームにする必要がある。 #!/usr/bin/perl use Xbee::API; my $Port="/dev/ttyUSB1"; my $speed=9600; my $xbee = Xbee::API->new( { port => $Port, debug =>0, speed => $speed } ); $command="D0"; print "SET Low\n"; $send_data="\x04"; $xbee->at_command( $command, $send_data, $id); my $frame=$xbee->read_api(); print $frame{checksum} . "\n"; print "Sleep\n"; sleep 10; print "SET High\n"; $send_data="\x05"; $xbee->at_command($command, $send_data, $id); print "END\n"; APIを使えばリモートで操作できる。リモートのXBeeもAPIが使えるようにしておく。 #!/usr/bin/perl use Xbee::API; my $Port="/dev/ttyUSB1"; my $speed=9600; my $xbee = Xbee::API->new( { port => $Port, debug =>0, speed => $speed } ); my $dest64="0013A20040XXXXXX"; #相手先アドレス my $dest16="FFFE"; #16-bit アドレス my $command="D0"; my $send_data="\x04"; print "SET LOW\n"; $xbee->at_command_remote(pack( "H*",$dest64), pack( "H*",$dest16), $command, $send_data, $id); print "Sleep\n"; sleep 10; print "SET High\n"; $send_data="\x05"; $xbee->at_command_remote(pack( "H*",$dest64), pack( "H*",$dest16), $command, $send_data, $id); print "END\n"; 広告 |