広告
*KiCADに関して雑多な事 [#c3c5f616] **それぞれの部品ごとに[[EESchema>KiCAD/EESchema]]用の回路記号を作らなくてもいい [#r60f6119] [[PCBnew>KiCAD/PCBnew]]用のランドパターン(モジュール)はちゃんと合ったものが必要だけど[[EESchema>KiCAD/EESchema]]用の回路記号はピン番号さえ合っていれば良いので 例えば良くあるICはコネクタのDILで代用できる。~ 5ピンや7ピンなど奇数ピン数の場合はコネクタのSILやCONNで代用可能だ。 見栄えは悪いが手軽に新しい部品を使うことができる。~ また、部品の名前(DILなど)を変えられるのでわかりやすいように変えてもいい。 [[PCBnew>KiCAD/PCBnew]]用のランドパターンはもともとたくさん用意されているので、特殊なもの以外は作る必要が無い。 **Pcbnewで多層基板にする [#l9bc023b] 両面だけでなく中にも複数の銅層を作りたいとき。~ 「デザインルール」→「レイヤのセットアップ」→「配線層数」を必要な層数にする **Pcbnewで45度以外の配線をする [#a85d6a85] 「設定」→「一般設定」→「配線時の角度を45度に制限」のチェックを外す **つながっているところはジャンクションで明示する [#q6fd6a5f] [[EESchema>KiCAD/EESchema]]で回路図を描くときは、つながっているところはジャンクションで明示する。~ つながってないと認識されることがある。 **等長配線や差動信号配線 [#yed8b26e] #u2b(chejn7dqpfQ) **QFPやPLCC、PGA/BGAなど多端子の回路図やパターンを作る [#d29b42e8] ライブラリエディタやモジュールエディタを使ってちまちま手で作るのはだるいので自動で作る -[[Quick KICAD Library Component Builder:http://kicad.rohrbacher.net/quicklib.php]] --自動で多端子の回路記号を作ってくれる -[[Quick KICAD Module Builder:http://kicad.rohrbacher.net/quickmod.php]] --自動で多端子のパッドデータを作ってくれる 広告 |