広告
#blog2navi()
**[[Optibootを使ってみる1>blog/2012-06-01/Optibootを使ってみる1]] [#r8f125fc]
最近のArudinoのブートローダーは[[Optiboot:http://code.google.com/p/optiboot/]]というものに変わったらしい。~
[[Optiboot:http://code.google.com/p/optiboot/]]は以前のブートローダーよりも軽量で速い?らしい。少なくともサイズが小さいので書き込みは速いらしい。
[[ダウンロードページ:http://code.google.com/p/optiboot/downloads/list]]からzipファイルを取ってきて適当なところに解凍。~
そのディレクトリで、必要ならMakefileを書き換えて
$ make ボード名
とするとブートローダーができる。~
今回はやはり20MHzとして動かすので、クロック周波数を20MHzに変更した
[[ソースページ:http://code.google.com/p/optiboot/source/browse/]]に「board.txt」があるので参考のために取ってくる。~
その対応する部分を使っているboard.txt(たとえば/usr/share/arduino/hardware/にある)にコピーする。
コンパイルは簡単にできた。できたブートローダーの書き込みもできる。~
しかし、スケッチを書き込む段階になると
pins_arduino.h がない
といわれる。~
コピーした部分だけではちゃんとパスが通っていないらしい。board.txtの該当部分に
xxxxx.variant=eightanaloginputs
を付け加えるとエラーは出てこない。
ところが、いざ書き込むと
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
といわれる。~
元のブートローダに戻すと問題ないので、新しいブートローダーに問題があるみたい。
そういえば、Optibootを書き込んだ後、LEDが光らなかった。~
Optibootも書き込んだ後、LEDが光るのかどうかわからない。~
ググって見てもそのことが書いてあるページが見つからなかった。~
逆に特に触れていないところを見ると以前のブートローダーと変わらない、つまり、光るのかも知れない。
ソースを見たが光りそうな雰囲気ではある。
考えられるのはコンパイルがうまくいっていないことと思う。でもエラーは出ていなかった。~
あるいは通信速度が速すぎる(57600から115200に変わっている)か。
今日はこの辺でギブアップ
RIGHT:continue on: [[[Optibootを使ってみる2>blog/2012-06-02/Optibootを使ってみる2]]]
RIGHT:Category: [[[Arduino>blog/Category/Arduino]]][[[トラブル>blog/Category/トラブル]]] - 00:05:32
----
RIGHT:&blog2trackback();
#blog2navi()
広告 |