広告
#blog2navi() **[[Optibootを使ってみる3>blog/2012-06-09/Optibootを使ってみる3]] [#k506cf7c] LEFT:continue form: [[[Optibootを使ってみる2>blog/2012-06-02/Optibootを使ってみる2]]] 相変わらずOptibootはうまくいっていない。というか半ば諦めぎみ。誰かが解決してくれるまで待とうかな。 今まで分かったことは、いろいろ手を加えるとシリアルで送信受信はできる。少なくとも受信には問題ない。~ [[前の記事>blog/2012-06-02/Optibootを使ってみる2]]で「getch()」のループで抜け出せないと書いたけど、1回目はうまく抜け出している。 あと、「getch()」だけでなく「verifySpace()」でもループから抜け出せなくなる。 これから何となく分かることは、どうもwatchdogが悪さをしているみたいだ。~ ループは大体、watchdogの割り込みを利用して抜けているみたい。~ なので、watchdogがうまく行かないと、どこかで引っかかったままになるのではないだろうか。 で、どの辺が悪いのか。「watchdogConfig()」で時間を変化させているけど、ここを2回通るとおかしくなる。 というわけでwatchdogの設定でおかしくなっているみたい。 知っている人してみたら問題ではないのだろうけど、もう面倒くさいw~ 知っている人にしてみたら問題ではないのだろうけど、もう面倒くさいw~ 古いブートローダーでも問題ないし。 RIGHT:Category: [[[Arduino>blog/Category/Arduino]]][[[トラブル>blog/Category/トラブル]]] - 11:17:02 ---- RIGHT:&blog2trackback(); #blog2navi() 広告 |