広告
#blog2navi() **[[raspberry piを使ってみる2>blog/2014-07-05/raspberry piを使ってみる2]] [#ha32bd21] 取りあえず[[Raspberry Pi]]を使ってラジコンを動かすことにした。~ コンセプトは以下のとおり -無線LANで操作 --ラジコンだから -いろいろなPCで動かせるようにWebベースのコントローラ -コントロール用Webページにカメラ画像表示 いろいろな人が同じようなことをやっているので簡単だろうと思っていたら結構つまずく。~ 連載っぽくいくつかに分けて書いていこうと思う。 まず最初につまずいたのは電源関連。~ 一つの電源からモータードライブ用とサーボ用、Rapsberry Pi用の電源を取るといろいろ問題が出てくる。~ モータードライブ用のHブリッジが10Vから動作なので12Vを入れる事にした。そうすると12VからRapsberry Piとサーボ用の5Vを作ることになる。~ 最初低ロスの3端子レギュレータを使っていたけど12Vから5Vへのドロップが大きいのと、Rapsberry Piの突入電流(OSが立ち上がる段階で大きな電流が流れるっぽい)が大きいので起動、シャットダウンを繰り返してしまった。 レギュレータをいくつか試してみたが、たとえ立ち上がってもサーボが動くとダウンしてしまったりするので、結局効率のよい小型のDCDCに変更した。 今のところこんな感じ~ #ref(blog/2014-07-05/raspberry piを使ってみる2/car1.JPG) カットアンドトライが痛々しい~ #ref(blog/2014-07-05/raspberry piを使ってみる2/car2.JPG) RIGHT:Category: [[[Raspberry Pi>blog/Category/Raspberry Pi]]] - 22:22:08 ---- RIGHT:&blog2trackback(); #blog2navi() 広告 |