Top > blog > 2015-01-19 > FABtotum気づき事項1

広告

#blog2navi()
**[[FABtotum気づき事項1>blog/2015-01-19/FABtotum気づき事項1]] [#f979f588]

日本でのユーザーは少ないかもしれないけどFABtotumに関していくつか気づいたこと

-値段の割によく出来ていると思うがところどころ怪しい。
--ドアやパネルが磁石で固定する方式でその磁石が接着剤でくっついている。そのうち壊れそう
-正面のドアが開けにくく、ちゃんと締まらない(ドアのスイッチ「safety lock switch」が強すぎる?)
--[[トラブルシューティングのページ:http://wiki.fabtotum.com/doku.php?id=troubleshooting]]に対処法が書いてあるのでFABtotum側も認識しているのだろう。
-材料のフィラメントが通る白いパイプからフィラメントが出ていると、白いパイプがヘッドにちゃんとささらない。
--白いパイプがちゃんとヘッドにささると、手では簡単に抜けない。
--ちゃんとささっていないとフィラメントが送り出されない。
-台がガラスなのでカプトンシートを敷いたりしなくて良い。
--便利
-Z方向のステップが細かいため、他所で見た3Dプリンターよりも出来は良さそう。
--その分遅いかも。Zステップを変えられると思うので物に応じて変えれば良いと思う

RIGHT:continue on: [[[FABtotum気づき事項2>blog/2015-01-24/FABtotum気づき事項2]]]
RIGHT:Category: [[[3Dプリンター>blog/Category/3Dプリンター]]][[[FABtotum>blog/Category/FABtotum]]] - 00:47:33
----
RIGHT:&blog2trackback();
#blog2navi()

広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS