広告
先の大震災による福島原発の事故以来、放射線に対する注目が集まっている。
個人的にはガイガーカウンタが欲しいなあと思っていたけど、値段が高かったり入手が困難だったりで諦めていた。(昔は秋月でキットが売っていた。買っとけば良かった)
手作りでガイガーミュラー管を作る方法を紹介しているところもある
けど高電圧も必要だし面倒だなあと思っていた。
そこで半導体でも検出できるのではと思っていたら、
浜フォト
の「Siフォトダイオード応用回路例
(PDF注意)」や「PINフォトダイオードを使った放射線検出器
」などにガイガーカウンタではなく半導体型放射線検出器が紹介されていた。
これなら、簡単にできそうだなあ。そのうち作ろうかなあなどと思っていたら、僕等の見方秋月電子で上記の検出器に使われているフォトダイオードが売られている
ではないか。
そして、商品の説明には「受光面に固体シンチレータを取り付けることで、特定の放射線の観測等に応用できます。」とまさに半導体型の放射線検出器を作れと言わんばかり。
それも500円と安い(小さいものは150円)。
早速買って適当な増幅回路と組み合わせた。
身近にある放射線源としてはグロー管があるそうなので、手元にあったグロー管を使って実験してみた。古いグロー管なので検出できないかと思っていたら、PDに近づけるとオシロでパルスが検出できた。なかなか感動。というかグロー管からこんなに放射線が出ているのかって感じ。
広告