広告

このページは

Linux+電子工作(ハード)のページです。
Linux経由でハードをいじるという時の日本語の情報があまりないので、何かの足しになればと思います。
まだ、情報は少ないですが、徐々に増やしていく予定です。

ちなみに使っているディストリビューションはDebianのunstableです。

主に秋月電子など通販で安く買えるところで買える部品を使うようにしています。なので入手性は良いと思います。
どうしても手に入らない場合はチップワンストップDigkeyで購入します。

Twitter始めました→@tantinjp

適当に作り語る

blog/2022-02-01

KiCADがVer.6に

DebianのsidのKiCADがver.6になったんだけど、しばらくsegmentation faultが出てて使えなかった。 最近アップデートしたら使えるようになったのでこれからはVer.6で行く事になる

Ver.6になって保存形式とか変わったらしく、保存すると古いバージョンでは読めなくなりそう

Category: [KiCAD] - 16:32:27

blog/2020-07-03

回路シミュレータ:LTspiceかCanedaかQucsか

Qucsの開発が滞りがちになってDebianやUbuntuの公式パッケージから無くなって久しい.
Qt3の残りがあって今ではコンパイルするにも面倒.

Qucsが使えないとなると,フリーの回路シミュレータとしてはLTspiceをwineで動かすか,振興のCanedaが候補になってくる.
LTspiceはGUIが使いにくくて,Canedaは情報が少ない.

Qucs-Sというのも出てきているが,まだバグが多そう.Qt4でできてるので,Qt5に移った最近のUbuntuとかDebianだとコンパイルが面倒くさい

世間に合わせるのならLTspiceなんだろうけど

Category: [シミュレータ] - 15:48:06

blog/2020-06-06

SainSmartのCNC 3018-MX3がLinuxに対応してないのでGRBLに変えた

SainSmartのCNC 3018-MX3を買ったけどLinuxに対応してない。
HIDデバイスとしては認識されるので頑張ればLinuxでも使えるのかも知れないけど、頑張れないので専用コントローラからGrblコントローラに変えた。

機能的には同じじゃないだろうか。

Mach3によって制御できるのが売りだけど、Mach3は制限付きで無償だし、無償の代替ソフト「DrufelCNC」は今一だった

Grblなら制御ソフトはいろいろあるから思い切ってコントローラを変えた。これでLinuxで使いなれたbCNCを使って制御できる

ちなみに「DrufelCNC」はwineで動くが上手くCNCを認識できなかった

Category: [CNC] - 12:18:00

blog/2020-06-05

最近aitendoが面白いことに気づいた

いつも部品とかモジュールを買うのに秋月電子とか千石電商ストロベリーリナックスが多かったけど、最近aitendoに中々面白いものが売っていることに気づいた

元々カメラやレンズなどを買うことが多かったけど、よく見るとほかでは売ってない中華系のチップが売ってたりすることに気づいた。
例えばバッテリー制御チップには複数の中華系チップがある。

安いガジェットとかを分解した時に見ることがあるチップ達w

Category: [独り言] - 23:15:49

ツイートしないかテスト

ツイートしないかテスト

Category: [独り言] - 22:43:27

ツイートテスト

ツイートテストのテスト

Category: [独り言] - 22:35:16

blog/2020-05-20

ANYCUBIC Chironのモータードライバを交換したらめちゃくちゃ静か!

ANYCUBIC ChironのモータードライバをTMC2208交換したらめちゃくちゃモーター音が静かになった。
耳障りな音がなくなり、ファンの音とエクストルーダーの音だけになった。
これならそばで寝られるかも笑

今は、ファンがやたらうるさく感じるので、次は静音ファンに変えようと思う

Category: [ANYCUBICChiron] - 20:08:43

OpenSCADのhull()の方が便利かも

前の日記でminkowski()が便利と書いたけどhull()の方がより便利かも。
3次元図形には使えないと思っていたら、どうも使えるらしい

やってみると位置ずれがないし、わかりやすい

test_hull.png
Category: [OpenSCAD][CAD,CAM] - 17:24:26

blog/2020-05-06

OpenSCADのminkowski()が便利

3次元図形の全ての角を丸くするにはminkowski()が便利。
OpenSCAD/tipsに例を書いておいた

test_minkowski.png

ただ、計算に時間がかかる様で、$fnをあまり大きくしない方が良いらしい。
また、位置や大きさが変わるので注意が必要

Category: [OpenSCAD] - 13:01:15

blog/2020-05-02

不織布を切ってマスクを作った

今度は不織布を切って貼るだけでマスクを作ってみた
不織布にはいろいろな物があるのでどれが一番いいか分からないけど、今回は「クレシア ワイプオール X70 Lサイズ 6つ折り 50枚 60374」というのを使った
この1枚当たり3枚マスクができるので全部で150枚マスクができる

mask1.jpg

不織布と型紙を固定して、型紙に沿って切って、真ん中(正面)を接着かハンダゴテで溶着(ポリプロピレンなどのプラスチックが混ざっているもの)させるだけ

cutting.jpg

なれると数分で作製できる

型紙

Category: [独り言] - 20:37:22

blog/2020-04-21

Nano Piはじめました

Nano Piを始めてみた。
組み込みとか自作にはRaspberry Piより良い気がする。(※個人的な感想です)

Raspberry Piより日本語の情報が少ないので少しづつ情報を増やしていこうと思う

Category: [NanoPi] - 17:56:40

blog/2020-04-17

今、家にありそうなもので流行のフェイスマスクを作ってみた

新型コロナの感染予防でフェイスマスクを手作りしているのが流行っているみたいなので、作ってみた

facemask4.jpg

デザインセンスが無いのは自覚しているw

クリアファイルで作るのが多いけど、本当に透明なクリアファイルって中々なさそうだし、買うとそれなりに高いので食べ物を保存するのに使うラップを使うことにした

最初は3Dプリンタで作ろうと思ったけど、そもそも普通の家庭に3Dプリンタは無いので割り箸で作ることにした

需要は無いだろうけど作り方をGoogle Driveに置いてみた 作り方(PDF)

Category: [その他] - 00:16:50

blog/2019-03-12

ANYCUBIC Chironを買ってもうた

少し前にANYCUBIC Photonを買ったんだけど、作成できる大きさが小さいので思い切って400mmx400mmx450mmのものが作れるANYCUBIC Chironを買ってもうたw

FABtotumもう潰れちゃったし、レベル出しがちゃんとできないって致命的な問題があってうまくプリントできなかったから、ほとんど使っていなかった。

ANYCUBIC Chironはレベル出しが楽だし、ちゃんとできている。
本来こうあるべきなのかってのを認識させられた。

今はまだ試運転中だけど、うまく行くならいろいろ作りたい

Category: [ANYCUBICChiron] - 00:11:36

blog/2019-03-06

古いマザーボードが立ち上がらなかった

以前使っていた古いマザーボード(GA-X79-UD5)を再度使ってみようかと思って動かしたらPOST画面(BIOSの前のロゴだけの画面)から先に進まない状況だった。

キーも受け付けなかったので古いからPS2キーボードでなくちゃだめなのかと思って古いキーボードを引っ張り出してつなげたが解決しない。
そもそもBIOS設定にも入れないからどうしようもできない状態

CPUやメモリ、HDD、はたまたCPUクーラーまで疑ったが原因が分からない
いろいろネットを調べたけど良くわからなかった。

スピーカーをつなげビープ音を聞くと特に大きな問題(CPUやメモリの問題)はなさそうだった。

頑張っていろいろ調べてみると
「ビデオカードが新しすぎるんちゃうか」
という情報を見つけ、マザーボードと同じぐらい古いビデオカードを中古のPCパーツ屋で買ってつなげてみたところうまく行った!

BIOSに行く前にビデオカードの情報を取りに行くのだけれど、新しすぎると情報を取れなくて次に進まないことが原因らしい

うーん、こう言うことがあるんだとオンボードでビデオ出力がついているのがいいなと思ってしまう

Category: [トラブル] - 00:05:52

blog/2019-02-23

FTDIチップをPyftdiで動かす

今までPythonでFTDIのチップを動かす(UART以外)のにはlibmpsseを使っていたけど、現在開発が止まっていて、python3に対応していない(有志によるPython3対応版はいくつかあるここここなど)ので試しにPyftdiを使って見ることにした。
(そういえばこんな問題もあった

なれもあってlibmpsseの方が使いやすい感じもするけど、Pyftdiの方が速い気がする。

もう少し使ってみて良さそうなら使い方などをまとめてみるつもり

Category: [USB] - 12:58:10

blog/2019-01-31

Intel edisonが3.3Vで動かない!

今更ながらIntel Edisonをいじり始めた.
昔もいじってたので正確には「再び」いじり始めた感じ.

データシートを見ると電源電圧が「3.15 to 4.5 V」書いてあったので3.3Vで動くだろうと思っていたら,3.3Vを供給しても動かない!
データシートの途中にも3.3Vで動きそうな記述があるが3.3Vではギリギリ動かないっぽい.

調べてみると,3.4Vでは動いたのでやっぱり3.3Vはギリギリのラインっぽい.(個体差があるかも)

ちなみに,一度立ち上がってから電圧を下げていくと,3Vぐらいまで動く.
つまりは,3.3Vだと立ち上がらないのかもしれない.
立ち上げ時に大きな電流が流れ,どこかで電圧降下が起こり,必要な電圧にならないのかも知れない

Category: [Edison] - 17:43:09

blog/2019-01-23

Verilogはじめました

Verilogを覚え始めた.

普通のプログラミング言語だと逐次処理されるんだけど,FPGAみたいなものだとそれぞれの素子が同時に動くので,プログラムが逐次処理じゃない
逐次処理だと思ってプログラミングすると混乱する.

この信号がHになってから,この信号をLにしてとか考えてるとタイミングが違ってしまう

中々慣れなそう (^^;

Category: [Verilog] - 19:07:25

blog/2019-01-17

Raspberry PiでBPGをコンパイル

BPGは同じファイルサイズならJPGよりも画質が良いとされる画像フォーマット
いろいろなサイトでJPGとの比較がされている

Raspberry Piで撮影した画像をBPGにすれば保存するにも送るにも有用だろうということでインストールすることにした
ネットで調べるとあまり情報がなく,有っても何だか難しそうだったけど,やってみたら簡単だった.

BPGのサイトからソース(現時点では「libbpg-0.9.8.tar.gz」)を取ってきて適当なディレクトリに展開する
そのディレクトリで

$ make -j 2 (2はコンパイルに使うコア数)

とやってコンパイルするだけ
僕のラスバイでは「cmake」と「libjpeg-dev (or libjpeg62-turbo-dev)」が入ってなかったのでエラーが出てしまった
それらを入れればwarnningは出るもののコンパイルはうまく行った

あとはインストールするだけ

$ sudo make install

インストールが終了すれば

$bpgenc -q 32 test.jpg -o test.bpg

みたいな感じでBPGに変換できる

確かにかなり小さいサイズにしても僕の目にはわからないぐらい綺麗!

Category: [Raspberry Pi] - 17:55:53

blog/2019-01-15

USBが電源として便利

USBが便利なんて今更言うまでもないけど、USBの規格が変わったり、携帯やタブレットがUSB経由で充電できるようになったりでUSBから大きな電力を取れるようになったからより便利になった。

いろいろな機器をUSBを使ってコントロールかつ電力供給ができるから工作関係でも重宝する。

最近ではUSBハブでも大きな電力を取れるものが出てきているので便利に使える(例えば「サンワサプライのUSB電圧&電流計付きUSB3.0ハブ」。電圧と電流がわかる!)
さらには5Vから別の電圧を作るケーブルもある(例えば「LANMU USB 5V-9V/5V-12V DC電源供給ケーブル」)

こうなってくるともうACアダプターはいらないなあ。
何かを作っていざ使おうとすると電源がなかったりすることがあるけど、今後はすべてUSBから取ればいい。場所も取らない!

Category: [独り言][USB] - 23:58:38

blog/2018-12-25

Raspberry PiにVNCで接続

RemminaでRaspberry PiにVNCで接続しようとしたら

unknown authentication scheme from VNC server:13,5,6,130,192

というエラーが出て接続できなかった.

RealVNCなら問題なく繋がるという情報が多く,またKOKENSHAの技術ブログさんのページのようにRaspberry PiにTightVNCを入れるという話もある.

それも悔しいので?何とか設定を変えるだけでできないかと探していると 「I failed to remote connect to Raspberry Pi 3 from Ubuntu」というのがページが有ったのでやってみた.

このページに書いてあるとおり,

  • Raspberry Piの右上にVNCのアイコンがあるのでそこをクリックして,「Options」をクリックすると設定画面になる.
  • そこの「Security」というところで「Authentication」というところを「VNC Password」にする
  • VNCパスワードを設定しろと言われるので設定する.
  • PC側からRemminaでアクセスするとこのVNC Passwordを聞かれるので入力すると繋がる
Category: [Raspberry Pi] - 17:49:12


広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Sat, 11 Nov 2017 23:14:36 JST (2319d)