広告

特殊な部品の使用

抵抗やコンデンサ、コイル、ダイオード、トランジスタ・・・など通常の部品ではなくて世の中に存在しないような部品を使ってみる。

Equation Defined Device

式を使って定義する部品。
式で記述できればさまざまな動作をするデバイスを表現できる。
まず、「nonlinear components(非線形部品)」から「Equation Defined Device」(EDDと略す)を選択して描画ウインドウに置く

equ1.png

これは式を使って定義する電流源(電荷源)と考えると分かりやすいかも。式で書いたように電流や電荷を流すデバイス。

電流源として使えるので下の図のように電源がなくても電流が流れる。
下の例で「I1=2」として2Aを流している。

equ2.png

次の例では入力電圧V1(EDDの中ではV2)の二乗の電流を流している。2つ目のブランチは電圧だけを検出している。あくまでも出力は電流なので抵抗で電圧に変換している
ブランチを二つにするのはプロパティで「Branches」を2にしている。2つEDDを置いているわけではない。

equ3.png

これができれば2つの電圧の掛け算もできる。下の例では2つの入力V1、V2の掛け算を出力している。この場合ブランチ数は3。

equ4.png

実はif文なども使えるのでできることはかなり多い

ちなみに、ブランチ1の電流をブランチ1の電圧で制御すれば簡単なように感じるが、例えば入力電圧を二乗する回路を作ってみると

equ5.png

と、期待したものと違う電流出力する。というわけで制御に使う電圧は別のブランチのものにする必要がある。


広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS