Top > プリンターの設定 広告
「[[CUPS:http://www.cups.org/]]」で設定する。 taskselなどで必要なパッケージを入れていればとくにインストールする必要はない。~ コツコツ必要なパッケージを入れている場合は単純に「cups」パッケージを入れればいい。~ 設定はブラウザで~ http://localhost:631/~ にアクセスする。その時ルートのパスワードなどを聞かれる。~ 「管理」というページでプリンターを追加したりできる。~ 使えるプリンターは「プリンタ」というページにある。~ 従来のlprコマンドやIPP (Internet Printing Protocol)を使う場合は cups-bsd というパッケージを入れる。これもtaskselなどで入ってしまう場合がある。 **ドライバリストに使うプリンタがない場合 [#ide5db3e] まずはそのメーカーが用のドライバを用意していないか確かめる。~ そうでない場合も「*.PPD」というドライバを配布していればればそれを使える。~ このドライバーはPSドライバーと言われたり、Mac用のドライバを流用できたりする。 Mac用のドライバがMac用のディスクイメージ(dmg)で配布されている場合は「[[dmgファイルをLinuxで展開する方:http://d.hatena.ne.jp/uriyuri/20090106/1231224355]]」のように[[AcetonISO:http://www.acetoneteam.org/]]などを使って展開し、PPDファイルを入手する。 Mac用のドライバがMac用のディスクイメージ(dmg)で配布されている場合は「[[dmgファイルをLinuxで展開する方:http://d.hatena.ne.jp/uriyuri/20090106/1231224355]]」のように[[AcetonISO:http://www.acetoneteam.org/]]などを使って展開し、PPDファイルを入手する。~ ただし、フィルターを使用している場合、フィルターがMac用でLinuxでは動かない場合がある。 **HPのプリンターの場合 [#f0f46373] 「hplip」というパッケージをインストールすればOK **エプソンの場合 [#p51f6c22] [[アヴァシス株式会社:http://avasys.jp/]]の[[Linuxドライバー:http://avasys.jp/product/linux_driver/]]にある通りにやれば可能。 **キャノンの場合 [#cec9f6df] [[Linux用ドライバ:http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/drv_linux.html]] **リコーの場合 [#vbcdff45] [[RICOH Pro/IPSiO SP/imagio MP用 Linux CUPS用 PPDファイル:http://support.ricoh.com/bbv2/html/dr_ut_d/nmz/user/w/bb/pub_j/dr_ut_d/4101013/4101013911/V105/5140493/140493/user.htm]] ---- *以下昔の文章 [#u7ad033e] 以前はLPDを使用していたが、最近は「[[CUPS:http://www.cups.org/]]」が流行りと言うことで、早速導入してみた。 こいつはすごい。簡単だ。web上で設定できるし、自動検出だ。princapなんてのをいじくっていた時代がなつかしい。 さて、インストールの方法だが、 cupsomatic-ppd というパッケージをインストールすれば、主要なパッケージ -cupsys -foomatic-bin はインストールされるはず。しかし、これを書いている時点ではエラーが出てインストールできなかった。 そこで、まず、どうせ入れるであろう cupsys-driver-gimpprinter を入れて、 foomatic-bin を入れれば、主要なものがインストールされる。 で、「[[パソコンふぉあ障害者ず:http://www9.ocn.ne.jp/~pcvolu/]]」や「[[CUPS導入メモ:http://www.phys.ocha.ac.jp/kawanolab/kaji/memo/cups_memo.html]]」のとおり、 http://localhost:631/にアクセスすればコントロールページが出てくる。 「Manage Printers」というページに行けば、使用可能なプリンターが表示される。ここで「print Test Page」とやれば、テストページが表示される。 たとえ、ここで使いたいプリンターが表示されなくても、「Add Printer」で足せばよい。 あと、日本語テキストにも対応するように、 a2ps-perl-ja というパッケージを入れる。 さらに、 cupsys-bsd というパッケージを入れれば、従来のlprコマンドを使えるようになるため、lprに慣れている人や、ソフト的にlprの場合はこれを入れる。 **GNOMEの場合 [#u5908595] 「gnome-cups-manager」というパッケージがあるのでそれを使っても設定できる。~ このパッケージはDebianをインストールしたときに一緒に入る場合もある。 広告 |