Top > プリンターの設定 広告 「CUPS taskselなどで必要なパッケージを入れていればとくにインストールする必要はない。 従来のlprコマンドやIPP (Internet Printing Protocol)を使う場合は cups-bsd というパッケージを入れる。これもtaskselなどで入ってしまう場合がある。 ドライバリストに使うプリンタがない場合まずはそのメーカーが用のドライバを用意していないか確かめる。 Mac用のドライバがMac用のディスクイメージ(dmg)で配布されている場合は「dmgファイルをLinuxで展開する方 HPのプリンターの場合「hplip」というパッケージをインストールすればOK エプソンの場合アヴァシス株式会社 キャノンの場合リコーの場合RICOH Pro/IPSiO SP/imagio MP用 Linux CUPS用 PPDファイル 以下昔の文章以前はLPDを使用していたが、最近は「CUPS さて、インストールの方法だが、 cupsomatic-ppd というパッケージをインストールすれば、主要なパッケージ
はインストールされるはず。しかし、これを書いている時点ではエラーが出てインストールできなかった。 そこで、まず、どうせ入れるであろう cupsys-driver-gimpprinter を入れて、 foomatic-bin を入れれば、主要なものがインストールされる。
で、「パソコンふぉあ障害者ず a2ps-perl-ja というパッケージを入れる。 さらに、 cupsys-bsd というパッケージを入れれば、従来のlprコマンドを使えるようになるため、lprに慣れている人や、ソフト的にlprの場合はこれを入れる。 GNOMEの場合「gnome-cups-manager」というパッケージがあるのでそれを使っても設定できる。 広告 |