Top > Slic3r

広告
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Slic3r へ行く。

*[[Slic3r:http://penguin.tantin.jp/mori/soft/Slic3r.html]] [#x84dc1ca]
STLファイルからスライスデータを作製して3Dプリンタ用のGCodeに変換する

**インストール [#h697afa5]
DebianやUbuntuに公式パッケージがあるのでそれを使う。

**簡単な使い方 [#d1add37b]
-もし設定ファイルを持っていれば「File」の「Load Config」で読み込む
-「Print Settings」や「Filament Settings」、「Printer Settings」で変換するための設定をする
-「Add」をクリックしてSTLファイルなどの3Dデータを読み込む
-「View/Cut」をクリックすると3D表示が見れる。
-良ければ「Export G-code」をクリックする。
-G-codeが生成される
**設定 [#o0675a02]
ファンを止めるなどの設定をするには「File」の「Preferences」で「Mode」を「Expert」にする必要がある。~
以下は「Expert」モードにしないと出てこないものもある

***Print Settings [#xdb94fd7]
-Skirt and brim
--skirt:スカート
---主な目的は、材料が安定して押し出されるようになるまで空出しすること
--brim:縁
---剥がれやすい、壊れやすい構造の場合に縁をつける

***Filament Settings [#a5d2820a]
-Filament
--Diameter:フィラメントの直径
--Extrusion multiplier:フィラメント送り倍率
--Temperature:ノズルやベッドの温度
---第一層と他の層を別々に設定できる
-Cooling
***Printer Settings [#hcfb8120]

**Link [#w81c1980]
-[[Slic3rの設定:http://yamanchu.guhaw.com/indextop]]

広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS