広告
低価格な光造形タイプの3Dプリンター
光造形タイプなので材料押出堆積方式(FDM)のFABtotumに比べて速く、精度が断然いいからできあがりが綺麗!
買った時点(2018/10)ではAmazonで7万ぐらい
。
専用のスライサーがWindows用かMac用しかないけど、Windows用がwineで動くからLinuxでも問題ない。
露光時間キャリブレーション
個人向けSLA式3DプリンタWIki(仮)のページ
にいくつかのレジン用の露光時間が載っている。
有志の人が露光時間キャリブレーションのモデルを作ってくれている
- プリントモードで配布されてるtest-mode.gcode(resin-xp-finderディレクトリの中)を実行しないと普通にプリントしちゃうので注意
- test-mode.gcodeを実行した後、resin-test-50u.B100.2-20.photonなどをプリントする
- resin-test-50u.B100.2-20.photonの意味するところは50umのレイヤでベースを100秒露光し、2秒間隔で20秒まで露光する
- 最後にprint-mode.gcodeを実行すると元のモードに戻る
Link
広告