広告
- 追加された行はこの色 です。
- 削除された行はこの色 です。
- soft/EBView へ行く。
#norelated *EBView - - EPWING形式CD-ROM辞書の参照 [#j84ad751] |メインページ|>| http://ebview.sourceforge.net/| |参考ページ1|>| http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/linux/epwing.html| |参考ページ2|>| http://| |概要|>|EPWING形式CD-ROM辞書の参照| |カテゴリ|>|&soft_rcate(category/);| |関連ソフト|>|&related2(soft/);| |検索|>|&ins_gsearch(EBView);| |ライセンス|フリー(GPLなど)|&amazon_ad();| |Debianパッケージ|[[ebview:http://packages.debian.org/ebview]]|~| |Ubuntuパッケージ|[[ebview:http://packages.ubuntu.com/ebview]]|~| |RPMパッケージ|[[ebview:http://fr2.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=ebview]]|~| |FreeBSD Ports|[[検索:http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?stype=name&query=EBView]],&soft_addpkg(ports);|~| |FreeBSD Ports|[[ja-ebview:http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?stype=name&query=ja-ebview]]|~| |登録日|2008-4-28以前|~| ***説明 [#q3bb1ae8] 高機能なEPWING形式CD-ROM辞書の参照ソフト。~ 英辞郎も[[FreePWING>soft/FreePWING]]によりEPWING形式に直すことで使うことができる。 ***使いかた [#ud5025b6] インストールしてあれば、辞書ファイルを指定するだけで、すぐに使える。~ 辞書ファイルの指定は「ツール」→「オプション」→「辞書検索」→「辞書グループ」で行う。 新しく開いたウインドウの下の方にある「パス」に辞書ファイルがあるディレクトリを指定する。その下にさらにディレクトリがある場合は深さを1以上にする。 で、「ディスクを検索」とやると勝手に「Disk Search Result」と言う辞書グループができ、辞書が登録される。 辞書グループに違う名前を付けたい場合は、「グループ名」の所に新しい名前を入力し、「追加」ボタンを押す。すると新しいグループが追加されるので、上で検索した辞書を選択して上下ボタンで新しい辞書グループの下に入れる。~ 辞書グループ名を直接変えることはできないみたいだ。このへんは面倒だけど頻繁に行う作業ではないので我慢。 同じ辞書グループに複数の辞書を登録しておけば、同時に検索できるので、例えば、国語辞典と和英辞典を一緒のグループに登録しておけば、日本語の意味と英語が同時に検索できる。 ***その他 [#o4ee0db8] [[英辞郎:http://homepage3.nifty.com/edp/]]も[[FreePWING>soft/FreePWING]]によりEPWING形式に直すことで使うことができる。~ ただし、英辞郎のCD-ROM版ではwindowsにインストールするとPDICファイル(*.DIC)になって、FreePWINGでは変換できない。~ そこで、CD-ROM内にある「Eijiro-original」とかいうディレクトリにある。辞書.exeという自己解凍ファイルをwindows上で(あるいはlhaを使えばlinux上でも?)実行して解凍する。 で、できた辞書ファイル(*.TXT)をFreePWINGでEPWING形式に変換して使うことができるようになる。 この変換スクリプトは[[FPWBOOK:http://openlab.ring.gr.jp/edict/fpw/]]に専用の物が置いてあるのでそれを使うと良い。 //最近、英辞郎のフォーマットに変化があったらしく、このスクリプトではうまく動かないらしいが、ver83でコンバートしたら問題なくできた。もしかすると問題が見えてないだけかもしれないけど。 ***コメント [#lc169486] #comment(above)広告