Top > USBメモリからブート 広告 USBメモリからブートしてインストール最近のPCはUSBからのブートにも対応しているのでCD/DVDドライブもなく、フロッピーも使えない場合はUSBメモリを使うのがいい。 Debian GNU/Linux インストールガイド No bootable partition in table というメッセージが出て立ち上がらなかった。 そこで、Grubを使う方法をやってみた。 Windowsを傷付けずにUSBからLinuxをブートせよ! 一応、4.3. USB メモリでの起動用ファイルの準備 # install-mbr /dev/sdX フォーマットもしてみる # mkdosfs /dev/sdX マウントして必要なファイルをコピーする # mount /dev/sdX /mnt/usb grub用のファイルをコピー cp /boot/grub/stage* /mnt/usb/grub/ vmlinuzとinitrd.gzをtestバージョンのDebian-Installer を使ったインストール grub関係のファイルは/grubの中に置く。 /grubの中にmenu.listを作る。 default 0 # timeout 5 # color cyan/blue white/blue title Debian GNU/Linux install root (hd0,0) kernel /vmlinuz initrd /initrd.gz アンマウントする # umount /mnt/usb grubの設定 # grub とやってgrubに入る。 grub> root (hd0,0) とか grub> root (hd1,0) とかやってみてUSBメモリらしき物を見つける。通常hd0はLinuxが動いているハードディスクなので違う。 見つかったら、例えばhd1の時 grub> setup (hd1) とやってgrubをセットする grub> quit で終わり。 USBメモリから立ち上がるようにBIOSを設定して立ち上げてみる。 注意USBメモリから立ち上げるとUSBメモリが「hd0」になる。 広告 |