いろいろやってきた結果無線LANが使えるようになった。 で、最終的に何をやったのかというとインストールしなおしただけだった。 なぜ、最初は認識せず(というかずっとIntelの4965AGNと考えていたのだけれど)今度はインストールだけでOKなのかは不明。
Atherosは最初から認識していたので、本当は何もやる必要が無かったのかも。 でも無線LANアダプターが認識されていなかった。何が違うのだろう。 先にWindowsを入れたから?
だらだらやっていたし、途中断念していたに近い状態だったので1ヶ月以上も掛かってしまった。長い。 これからいろいろ使えるように設定して行こうと思う
ちなみにGrubでデュアルブートも簡単にできた。すごいねGrub