Top > フロッピーからインストール

広告

あまり需要はなさそうだけれど、フロッピーディスクを使ったインストールのしかた。
古いノートやCDからブートできないPCにはこの方法がよさそう。でもネットにつながるか、CDを読めることが条件。

準備

まず、フロッピーのイメージを取ってくる。
Debian GNU/Linux 4.0r1 のインストールの「その他のブートイメージ (ネットブート、USB メモリ、フロッピーなど)」からたどっていく。
20070308バージョンの場合

  • boot.img
  • root.img
  • net-drivers-1.img (CDを使うときはcd-drivers.img)
  • net-drivers-2.img (CDを使うときは必要なし)

を取ってくる。このイメージを使って4枚のフロッピーを作成する。

LinuxなどのUNIX系OSでフロッピーを作成するときは

$ dd if=filename of=/dev/fd0 bs=1024 conv=sync ; sync

とやる。

Windowsでフロッピーを作るときは「rwwrtwin」というツールを使う。「rwwrtwin.zip」という名でFTPなどに置いてある。
たとえば

インストール

  • まず「boot.img」から作ったフロッピーで立ち上げる
  • 次に「rootディスクを入れろ」と表示されるので、「root.img」から作ったディスクを入れる
  • 言語選択の画面になるので言語を選択。「Japanease」でいいだろう。

あとは、通常のインストールの場合と同じ。大まかな流れは

  • キーマップの選択「Japan」でOK
  • ホスト名とドメイン名の設定
  • FTPサイトの選択。Japanのcdn.debian.or.jpでよいだろう
  • プロキシを通すか聞かれる。通さないときは空欄
  • 必要なファイルがインストールされる
  • パーティションを切る。よくわからなかったらお任せで
  • rootのパスワードを設定
  • 通常ユーザーの登録
  • 基本ファイルのインストールが始まる

広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Thu, 05 Jan 2012 18:51:41 JST (4942d)