広告
ブータブルCDなどの準備はwoodyのインストールと変わらない。
ブータブルCDから立ち上げるとDebianのロゴの下に「boot:」と表示される。ただ「Enter」を押せば2.4系のカーネルが使われる。「linux26」でカーネル2.6系になる。
でも、2.6系にすると環境によってはちょっとおかしくなる場合がある。VMware3ではうまくいかなかった。
インストールは脱力するぐらい簡単になった。将来的にはGUIによるインストールになるのでさらに楽ちんかも。
流れは以下の通り。
- 言語の選択
- キーの選択
- ファイルの読み込み
- ネットワーク設定
- パーティションの設定
- ベースシステムのインストール
- GRUBの設定
- 再起動
- 時計の設定
- ルートのパスワード
- 一般ユーザの設定
- aptの設定
- ファイルのインストール
- taskselでは何もチェックせずに了解
- あるいは手動でインストールを選んでdselectでは選ばすに終了
- ここでお任せで入れてしまえばかなり簡単だと思う。やったこと無いけど
- Eximの設定、自分でSMTPを動かさないときは、ローカル配信のみにしておく
- 設定のやり直しはbase-config
- インストール終了
- rootでログイン
- このままでは文字化けするので、メッセージを英語化するために
# LANG=C
と打ち込む。konをインストールしておくって手もある。
- /etc/aptのsource.listを編集してunstable化する。
- apt-get update
- apt-get dist-upgrade
広告