Top > インストール

広告

インストールのコンセプト

  • なるべく簡単にインストール
  • 入れると使わないプログラムばかりになるし、取り除くときに悩むからあんまりプログラムをインストールしない。
  • 足りないプログラムは後でapt-get installで入れる
  • ノートでもOK
  • 英語が十分に読めなくてもOK

インストールに関して

残念ながら、Debianのインストールはお世辞にも他のディストリビューションに比べ簡単とはいえない。それに、日本語化が十分でないので英語を読まなくてはならない。(そのうち解決されるだろうけど)
親切なインストールマニュアルも用意されているが、元々英語だったのか読みにくい。初心者の人が一人でできるとは到底思えない。
しかし、一度インストールすればすばらしい未来が待っている(笑) ここでは、初心者とは言わずせめて初級者の人がインストールできるように書いていくつもりである。(実際、筆者もほとんど素人なので人に聞きながら書いている(^_^;) インストールするのに一番手っ取り早くて簡単なのは、ブータブルCDからのインストールだろう。特に初級者はこの方法が良い。まあ、ブータブルCDを作るのは面倒くさいし、市販品を買うのも気が引けると思うかもしれない。しかし、他の方法で入れるのも大変だ(他のディストリビューションに比べ)。 Windows(DOS)パーティションが必要だったり、フロッピーを沢山使わなくてはならない。いっそのこと、Omoikaneをインストールするのもよい。初心者はやはりこういった市販のCD-ROMを使った方が無難である。

日本医師会のページに丁寧なインストール方法が載っているので参考にすると良い。

インストール手順

以下ではCD-ROMを作製してインストールする方法を示す。

  • apt-getの威力をいかんなく発揮させるため、なるべく少ないパッケージを入れる。
    DebianのCDのページを参照。
    今回は推奨されている「最小のブータブルCD」を使います。 指定されたサイトからCDイメージをダウンロードする。 今回は不安定バージョンを使うと言うことでリリース前のイメージを選択しました。
  • CD-RライターでブータブルCDを作製する
  • PCを立ち上げる
  • 「boot:」と表示されるので、そのあとに「linux ide2=0x180,0x386」と入力しEnterキーを押す。(CD-ROMをハードディスクとして認識させる)。
    • windows用vmwareなどに入れる場合、SCSIデバイスを認識させる必要があるのが、インストーラのカーネルがversion2.2系なので、認識しない。 そこで、「boot: bf24」とやってversion2.4系のカーネルをブートする。
  • 言語を選ぶ画面になるので、日本語を選ぶ。ほとんどのメッセージが日本語になる。
  • キーボードを選ぶ(qwertyのjp106)
  • スワップパーティションの設定
  • フォーマット。やった方が良い。
  • linuxパーティションの設定(時間が掛かるのであえて初期化は必要ないと思う)
  • ルートパーティションのマウント
  • 基本プログラムをCDからインストールするか聞かれるので「OK」としておく。
  • カーネルとドライバーモジュールのインストール
  • メディアの選択(CD-ROMが認識されないとき)
  • デバイスドライバモジュールの設定(古いのとか特殊なデバイスを使っている時)
  • ネットワークの設定。この辺はネットワークの管理者に聞く。ネットワークにDHCPサーバがあればDHCPでも良い。
  • 基本システムのインストール
  • システムを起動可能にする。
  • LiLOをどこに置くか。debianだけならMBRで良いが他のOSもある場合はルートパーティションにしておく。
  • マスターブートレコードを作成。上と同様に。
  • ブートフロッピーの作製。作って置いた方が良い。
  • システムのリブート とすると、再起動して今度はインストールしたdebian上で設定作業を続ける。
    • Baseの設定
    • 時間の設定(Asia→Tokyo)
    • パスワードの設定 セキュリティを向上するために以下の物を採用する。
      • md5
      • shadow password
    • rootのパスワードの設定
    • 一般ユーザの設定、ログインネーム、フルネーム、パスワードなど。一般ユーザーは作っておく
    • pppでつなげるか
    • aptの設定(ftpとか)
      • non-USを使うか
      • non-freeを使うか
      • contribを使うか
      • 国を選ぶ
      • サイトを選ぶ
    • system設定
    • taskselかdselect
           tasksel方が簡単
      • どういうタイプか選ぶがデフォルト(1)で良いでしょう
      • あとはデフォルトでいってデフォルトがないときは説明を読む

広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Thu, 05 Jan 2012 18:52:30 JST (4942d)