広告
広告Mplayer - - 強力なマルチメディアプレーヤー
| メインページ | http://www.mplayerhq.hu/
|
|
| 参考ページ1 | http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/linux/video/mplayer/mplayer.htm
|
|
| 参考ページ2 | http://www.icmpv6.org/doc/Streams.JP/
|
|
| 概要 | 強力なマルチメディアプレーヤー | |
| カテゴリ | [画像・音楽・マルチメディア/動画 ] | |
| 関連ソフト | mpv , KMPlayer , SMPlayer , mplayer2 , intone , Remuco , MplayerXP , MplayerBuddy , MEncoder , FX Movie Manager | |
| 検索 | MplayerをGoogleで検索 | |
| ライセンス | GPL | |
| Debianパッケージ | mplayer
|
|
| Ubuntuパッケージ | mplayer
|
|
| RPMパッケージ | mplayer
|
|
| FreeBSD Ports | mplayer
|
|
| 登録日 | 2008-4-28以前 | |
説明
多くのコーデックに対応したマルチメディアプレーヤー。コーデック(mencoder)も含まれるので他から入手する必要はない。
キーだけでも、早送り、ポーズなどの操作ができる。Windowsでも使える
ちなみに「↑」は1分進める、「→」は10秒進める、「↓」は1分戻す、「←」は10秒戻す。
「スペースキー」は一時停止、「q」は終了。「[」と「]」は再生スピードを遅くしたり早くしたりする。
また、*.mov(QuickTime)や*.ram(RealPlayer)も再生できる(最新のエンコードには未対応の場合あり)。
- Youtube
からダウンロードした「FLV」形式のファイルも再生可能。ネットラジオも普通に聞けた - 壊れたAVIなども再生できる場合がある。そのときは「-idx」オプションを付けるといろいろな操作ができる
- 単純な再生だけでなく、キャプチャーしたり、簡単な効果を付けることもできる。
- 詳しくは、たむぶんさんの解説ページ
を参考にしてください。
- 詳しくは、たむぶんさんの解説ページ
- MPlayerを使ったオーディオ/ビデオストリームの再生と録音法
- ハイビジョンなどで使われているH.264
にも対応
- 但し、自分のマシンに最適化してコンパイルしないとコマ落ちや、停止などが起こる場合がある。
簡単な使い方
取り合えずコマンドラインで
$ mplayer 見るファイル
とやれば見れる。
$ mplayer 見るファイル1 見るファイル2 ...
と複数指定すると順番に再生する。
壊れていたりダウンロード途中のファイルは
$ mplayer -idx 見るファイル
とインデックスオプションをつけて再生すると操作可能になる。
ショートカットキー
再生関係
| Escまたはq | 停止 |
| → | 10秒進む |
| ← | 10秒戻る |
| ↑ | 1分進む |
| ↓ | 1分戻る |
| Page UP | 10分進む |
| Page Down | 10分戻る |
| Spaceまたはp | 一時停止 |
| ] | 再生速度を10%速める |
| [ | 再生速度を10%遅くする |
| } | 再生速度を2倍にする |
| { | 再生速度を半分にする |
| Backspace | 再生速度を元に戻す |
| . | こま送り |
| f | フルスクリーンにする。元に戻す |
| < | プレイリストの前のファイルを再生 |
| > | プレイリストの次のファイルを再生 |
| ! と @ | チャプターの検索 |
音関係
| + | 音と映像の時間を調整する |
| - | 音と映像の時間を調整する |
| * | 音量をあげる |
| / | 音量を下げる |
| 9 と 0 | 音量の上げ下げ |
| (または) | 左右の音を調整 |
| m | ミュート(消音) |
字幕関係
| v | 字幕を表示・非表示 |
| a | 字幕の位置変更。上、真ん中、下 |
| x と z | 字幕の時間調整。0.1秒単位 |
スクリーンショット
| s | スクリーンショットを取る。-vfオプションを付けているときのみ |
| S | スクリーンショットの開始・停止。-vfオプションを付けているときのみ |
画面調整
| 1 と 2 | コントラスト調整 |
| 3 と 4 | 明るさ調整 |
| 5 と 6 | 色調調整 |
| 7 と 8 | サチュレーション調整 |
ローカルのファイル以外
- VCDを再生
mplayer [options] vcd://trackno [-cdrom-device /dev/cdrom]
- DVDを再生
mplayer [options] dvd://titleno [-dvd-device /dev/dvd]
- Webサイトから再生
mplayer [options] http://site.com/file.asf
プロキシ経由の場合mplayer http_proxy://proxy.micorsops.com:3128/http://micorsops.com:80/stream.asf
- FTPから再生
パイプを使うwget ftp://micorsops.com/something.avi -O - | mplayer -
- RTSPから再生
mplayer [options] rtsp://server.example.com/streamName
オプション
たむぶんさんの解説ページ
にオプションを使う方法がいろいろ解説されている
複数のファイルを再生する時、それぞれのファイル毎にオプションを付けたいときは、そのファイル名の後ろにオプションを付ける
mplayer [default options] [path/]filename1 [options for filename1] filename2 [options for filename2
たくさんあるので取り合えず使いそうなオプションのみ
| -h, -help, --help | ヘルプを表示 |
| -shuffle | ランダムに再生 |
| -loop num | num回繰り返し再生 |
| -sstep num | フレーム毎にnum秒スキップ |
| -endpos <[[hh:]mm:]ss[.ms]>または<size[b or kb or mb]> | 停止する時間、サイズを指定 |
| -frames <number> | -ssオプションなどで指定したところからnumberフレームだけ再生 |
| -idx | インデックスを作り直す |
| -user <username> | Webから再生するのにユーザー名が必要な時 |
| -passwd <password> | Webから再生するのにパスワードが必要な時 |
| -speed <0.01−100> | 再生速度の倍率を指定 |
| -ss <time> | 時間でフレームを探す |
| -sb <byte position> | バイト数でフレームを探す |
| -ao <driver1[:suboption1[=value]:...],driver2,...[,]> | 音声出力のデバイスドライバを指定。例「-ao alsa,oss」 |
| -bpp <depth> | 色数を指定。自動検出による結果は無視 |
| -brightness <−100−100> | 明るさを変える |
| -contrast <−100−100> | コントラストを変える |
| -hue <−100−100> | 色調を変える |
| -saturation <−100−100> | サチュレーションを調整 |
| -fs | フルスクリーンで表示 |
| -geometry x[%][:y[%]] or [WxH][+x+y] | ウィンドウの位置を指定 |
| -ontop | ウィンドウを最前に固定 |
| -rootwin | 背景で再生 |
| -screenh <pixels> | 高さ方向のサイズを指定 |
| -screenw <pixels> | 幅方向のサイズを指定 |
| -stop-xscreensaver | スクリーンセーバーを停止 |
| -aspect <ratio> | 縦横比を変える |
| -flip | 上下を入れ替える |
| -nosound | 音を出さない |
| -novideo | 画像を出さない |
| -vc <[- or +]codec1,[- or +]codec2,...[,]> | コーデックの優先順位を指定。「-codec」だとそのコーデックを使わない |
| -vfm <driver1,driver2,...> | 画像変換ソフト(ffmpegなど)を指定 |
| -x <x> | 横方向のサイズを指定 |
| -y <y> | 縦方向のサイズを指 |
| -xy <value> | value倍する |
| -zoom | ウィンドウのサイズ変更を可能にする |
| -vf | ビデオフィルタオプション。下記参照 |
| -vo | 出力先のドライバやソフトを指定。下記参照 |
- -vfオプション
いろいろな効果を加えられる。
-vf filter
たくさんあるので取り合えず使いそうなフィルターcrop[=w:h:x:y] x,yの位置から幅w高さhだけ切り取る flip 上下をひっくり返す mirror Y軸で鏡写しにする。左右をひっくり返す rotate[=<0−7>] 画像を回す。0:時計回りに90°回転してflip、1:時計回りに90°回転、2:反時計回りに90°回転,3:反時計回りに90°回転してflip。4〜7は縦向きの画像用 - -voオプション
いろいろな出力先を指定できる
-vo driver
たくさんあるので取り合えず使いそうドライバjpeg フレームをJPEGにして出力 pnm フレームをPNMにして出力 png フレームをPNGにして出力