![[PukiWiki] [PukiWiki]](http://penguin.tantin.jp/unstable/skin/debian.gif) 
 | Top > USBメモリを使う 広告 USBメモリの時代遅ればせながらUSBのフラッシュメモリ(128MB)をもらったので、早速つなげることに。 で、一体全体何を設定すればいいのか。 が、USBメモリを挿しても認識しない。 いろいろ試したところ、「USB Host Controller Drivers」の「UHCI HCD (most Intel and VIA) support」を有効にしないとそもそもUSB自体が使えないようだ(^ ^; USBを使うのだから上の設定は自動で設定してほしいものだ。 で、今度はマウントしようと # mount -t vfat /dev/sdb /mnt とやったら mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdb,
      missing codepage or other error
      In some cases useful info is found in syslog - try
      dmesg | tail  or soなんてでやがる。 # dmesg | tail とやると Unable to load NLS charset cp437 FAT: codepage cp437 not found なんて出る。どうも「codepage」がおかしいらしい。 # mount -t vfat -o iocharset=euc-jp,codepage=932 /dev/sdb /mnt とやったらうまくいった。 書くと簡単だけれど、道は長かった。相変わらず敷居が高い。 広告 |