|
広告 このページはLinux+電子工作(ハード)のページです。 ちなみに使っているディストリビューションはDebianのunstable 主に秋月電子 Twitter始めました→@tantinjp 適当に作り語るblog/2015-01-173次元プリンタが来た以前GIGAZINEで紹介されていた GIGAZINEの記事 これで3Dプリンタと基板加工ぐらいはできそうなCNCが手に入った。 ちなみに、3Dプリンタの材料は1.75mm径のPLAとABSが使える。 これからいろいろいじっていこうかと思う。 blog/2014-09-06pyGerber2Gcodeの開発再開した。開発の止まっていたpyGerber2Gcodeが開発再開した。 現在は頻繁にファイルがアップデートされているのでどんどん改良されているのかもしれない。 blog/2014-08-29Raspberry car コントローラこんな感じでRaspberry Piで制御する車を作っているけど、Webベースのコントローラを作ってみた。 Raspberry piでWebサーバを動かして、jQuery Mobile カメラ画像を表示させる方法はami_GS's diaryの記事 ついでに無線LANにしているのでPCやタブレットなどからコントロールできる。 Category: [Raspberry Pi] - 22:59:03
blog/2014-07-19Raspberry PiでPWMモーターやサーボモータを回すのにPWMを良く使う。 WiringPi
ハードウエアPWMでもあまりちゃんと書いていないみたいなので気づいたところを書いてみる。 pinMode(1, PWM_OUTPUT); pwmWrite(1, val); とやってvalの値を変えていけばいいみたいに書いてあったりするけど、実際は周波数が変わるだけでデューティ比は変わらない。 そこで実際には pinMode(1, PWM_OUTPUT); pwmSetMode(PWM_MODE_MS); pwmSetClock(1900); pwmSetRange(2000); pwmWrite(1, val); のようにいろいろ設定してから使う必要がある。 これよりもちょっと使いにくい(Pythonだと使いやすい)が、RPIO Category: [Raspberry Pi] - 10:29:24
blog/2014-07-05raspberry piを使ってみる2取りあえずRaspberry Piを使ってラジコンを動かすことにした。 コンセプトは以下のとおり
いろいろな人が同じようなことをやっているので簡単だろうと思っていたら結構つまずく。 まず最初につまずいたのは電源関連。 レギュレータをいくつか試してみたが、たとえ立ち上がってもサーボが動くとダウンしてしまったりするので、結局効率のよい小型のDCDCに変更した。 今のところこんな感じ カットアンドトライが痛々しい Category: [Raspberry Pi] - 22:22:08
blog/2014-06-23恐るべきオーディオマニアの世界1ルビジウム原子時計(発振器)と言うのがあって非常に正確な時計で昔は標準時を決めるのに使われていた。 そのルビジウム原子時計を検索してみると、多くのオーディオマニアのページが引っかかる。 え、聴き比べ? そして、「そんなの圧倒的に安定性の高いルビジウム原子時計の方が良いに決まっているだろう」と言う素人の浅はかな考えはは脆くも打ち砕かれるのである。 Category: [独り言] - 20:53:04
blog/2014-06-18raspberry piを使ってみる1今流行りのraspberry piをさわってみた。 それに何よりOSとしてDebianが動いている! と言うわけでいじり始めたのだけれど、IOやPWMが少なくてAD変換も付いてないのは工作関係では使いにくい。 もう少し使ってみてやっぱりストレスが溜まるようなら乗り換えるつもり。 Category: [Raspberry Pi] - 14:29:53
blog/2014-06-08光マウスセンサーをいじってみる2http://wiki.edwindertien.nl/doku.php?id=modules:opticalmouse というのも上のスケッチでは「sendPicture」という関数で画像データを送っているのだけれど、シリアルで送るのに「Serial.print」を使っているため、数値を一文字一文字送信してしまい、受け側のプログラムで324バイト読み込むとおかしなことになる。 つまり、「15」という数値を送る場合、1バイトの「0x0F(16進)」を送って欲しいのだけれど、「1」と「5」の2バイトを送ってくる。 受け側で1バイトずつ読むと「1」「5」と読んでしまう。 なのでこの部分を「Serial.print」ではなく「Serial.write」にすると上の問題はクリアできる。 あと、A2610のデータシートではLEDの駆動にPNPトランジスタを使っているが、自分で作った回路ではNch MOS FETを使ってしまったため、LEDのON-OFFが逆になってしまった。 forceAwake(1); // LED on を forceAwake(0); // LED on にしてLEDを点灯させた。 で、無事画像を得ることができた。ただ、受け側のプログラムの問題か送信側の問題か分からないが、たまに画像の同期がずれたようになる。 送り側の問題だったとしたら、ピクセルのスタートフラグを見ていないからではないかと思う。 そのうちちゃんとまとめて報告する予定(予定は未定w) 光マウスセンサーをいじってみる1光学式マウスでは光マウスセンサーと呼ばれる一種の画像センサが使われていて、これが結構いろいろなことができる。 原理的にはマウスが置いてある面を撮像して、画像が動いたら動いた方向(X,Y)と距離を返す。僕の稚拙な文章では何だか分からないだろうから「マウスの動作原理@情報機器と情報社会のしくみ つまりは解像度の低いシンプルなカメラと画像処理回路が入っているセンサだ。 この光マウスセンサーで遊んでみた。 手元にはいらなくなったマウスから取り出したA2610と表記されたAvagoの「ADNS-2610」があったのでこれを使ってみた。 ネットで検索するとこのセンサをいじっている人は多く、Youtubeにもいろいろな動画が出ている。
カメラでもあるので画像も撮れる。スキャナにしている人もいる 手っ取り早く遊ぶのにArduinoにつなげている人はいないか探すと、やっぱりいる blog/2014-05-13LinuxCNCとUSBUSBをパラレルポートに変換するチップやデバイスはあるが、LinuxCNCは今のところ対応していないようだ。 3Dプリンタなどはそれ自体でGcodeを解読して動くのでネット接続やUSB接続でも動く 将来的にはサーバ機能があるCNCなどになって、パソコンからはGcodeやCADデータを送れば良いようになるのだろう。 Category: [CNC] - 12:09:56
blog/2014-05-10LinuxCNCをUbuntu 12.04 (Precise)にインストール今までUbuntu 10.04 "Lucid Lynx" LTS上でLinuxCNCを使っていたけど、12.04にアップデートしろといわれるのでつい12.04にしてしまった。 そしたらLinuxCNCが動かなくなってしまった。 すべての機能を試してないけど、動いたので大丈夫だと思う。 Category: [CNC] - 02:26:56
blog/2014-03-07秋月電子のUSBカメラ秋月電子の「200万画素USBマイクロスコープカメラ EP200U」 Linux(Debian unstable ところが、画質が悪い!まあ安いから仕方ないと言えばそれまでだが、白い物を撮影しても真ん中が赤く、外側が緑色になっている。 ついている赤外線フィルタのせいかもと思って取り外してみたが関係なかった。ちなみに赤外線フィルタはネジを外すと簡単に取れる。 もしかしたら補正する方法があるのかもしれない。 Category: [ガジェット] - 14:06:34
blog/2013-07-24OpenSCAMがいい!OpenSCAMは、G codeを解析して、ツールパスを表示したり、切削シミュレーションを行うソフト。 サイトでDebian、Ubuntuパッケージを配布しているので、ダウンロードしてきて #dpkg -i openscam_x.x.x_<arch>.deb とやれば、インストールできる。 # apt-get -f install で必要なパッケージを一緒にインストールしてくれた。 立ち上げた後に、 openscam: error while loading shared libraries: libv8.so.3.8.9.20: cannot open shared object file: No such file or directory と言われたので「libv8-dev」をインストールして、 # ln -s /usr/lib/libv8.so.3.14.5 /usr/lib/libv8.so.3.8.9.20 とシンボリックリンクをしたら動くようになった。 便利! Category: [CNC] - 12:22:36
blog/2013-06-17Nexus 7純正クレードルNexus 7の純正クレードルを買ってみた。純正以外のものはUSBポートに差し込む部分が付いているけど、純正は横に付いた4ピンポートに接続する。 説明を見るとUSBとイヤホンジャックが付いている。 ところが試しに純正クレードルを分解してみると… USBは単に充電だけ。そりゃ4本で足りるわ。 よくよく説明を見てみると、USBは充電だけと書いてある。 何か脱力。そりゃサードパーティは4ピンポートを使わないよね。 Category: [Nexus7] - 22:17:42
blog/2013-04-15Androidエミュレータが動かないcontinue form: [Androidの開発環境を構築してみる]
Eclipse + ADTでAndroidの開発環境を構築してみたけど、コンパイルまではうまく行くが、エミュレータを動かすと lib64EGL_translator.so でsegfault(セグメンテーションフォールト)が起こる。 どうも 64 bit版(amd64など)に依存するエラーらしい。 解決できていないが、実機で動かせば良いみたいなので、その方向に行こうと思うけど、それはそれでまた問題が出てきそうで、躊躇している。 それにしても、これ以外(例えばドライバ関連)にも64 bit版に依存するエラーは多いので、ハード関係でいろいろやろうと思っている人は32bit版にしておいたほうだ良さそう。 blog/2013-03-22Androidの開発環境を構築してみる安いこともあってGoogle(ASUS)のNexus 7を買ってみた。 ところが、この開発環境の構築に関して書いてある「新しい」日本語のページが見つからなかった。 ということで、Googleの提供しているEclipse IDE用のプラグイン「Android Developer Tools (ADT) ちょっと長くなるのでご容赦を。そのうち別ページに書き直す予定。 まず、Java環境を入れる。sun-javaパッケージを入れるのが良いのだと思うけど、悔しいので「OpenJDK
を入れると、依存関係で今ならもれなく「openjdk-6-jdk」がインストールされる。 で、次にEclipse IDEを入れる。
実は、標準ではEclipseはdefault-jdkに依存しているので、Eclipseを入れるだけで良いかもしれない。 Eclipseをインストールして、Eclipseを立ち上げたら「Android Developer Tools (ADT)
これで、ADTは入るけど、いざ、デバッグやコンパイルをしてみると、 java.io.IOexception: error=2 というエラーがでる。これに関してはここ
で、一応、Androidの開発環境の構築終わり。 continue on: [Androidエミュレータが動かない]
Category: [Android] - 18:57:57
blog/2013-01-18KiCADでXが落ちる件が解決continue form: [KiCADでXが落ちる。その2]
KiCADのPcbNEWを使っているとXごと落ちるという現象があって、難儀していた。 で、カードはNvidiaなので、nvidia-kernelを入れてみたら、今のところ落ちない。 なんとか使っていけそう blog/2012-12-03掃除機も修理家で三菱の風神というサイクロン式の掃除機を使っていたが、酷使したせいか、電源を入れてもすぐに止まってしまうようになってしまった。 そんなに長く使っていない掃除機なので、そう簡単には交換する気になれない。 で、そのフィルターも掃除すると少し良くなったのだが、また数ヶ月使っていると、フィルターを掃除しても改善しなくなった。 そこで、そのフィルターを新しくすることにした。 が、ダメ。 フィルターが詰まると動かないということは、モーターに負荷が掛かり過ぎると動かなくなるのだろうと予想して、PCのファンのように分解して清掃することにした。 そして、なんとモーターの直近にもフィルターがついているではないか!それもHEPAフィルター! サイクロン式、えっ、フィルターだらけじゃん。 しょうがないのでそのフィルターも掃除。 フィルターがちょっと詰まったぐらいでモーターを動かさなくするなんて、インターロックが過剰じゃない? Category: [トラブル] - 23:15:06
blog/2012-11-25最近デスクトップPCの電源がよくない以前の記事で、PC電源が動かないと書いたけど、他の電源に替えてもなんだか調子悪い。 まず、ファンの音がうるさくなったので、ノートの時と同様に電源のファンを分解してグリスアップ(グリスを塗ること)したら静かになった。 ところが、この電源をつなぐとなぜかPLC 最近の無線LANは、安定して複数の部屋にも届くとの話なので使ってみる価値はあるかもしれないが、お金も時間も掛かりそうなので躊躇している Category: [トラブル] - 18:48:13
blog/2012-10-08PCの電源が入らない。すぐ切れるPCの電源がうるさかったので静音のもの(オウルテックのSS-300SFD ところがPCをつけっぱなしにして、数日したらいつの間にか電源が落ちていた。 コンセントも抜いて、しばらく置いておいて、再度電源を入れると、数秒動いてから切れる。 ためしに、電源単体で調べるために、ATX電源検証ボード 買ったばかりなのに・・・ Category: [トラブル] - 10:13:53
広告 |