category/科学・技術/数学・統計学 のバックアップ(No.76)
広告- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- category/科学・技術/数学・統計学
へ行く。
- 1 (2006-07-23 (日) 10:02:31)
- 2 (2006-07-31 (月) 10:42:25)
- 3 (2006-07-31 (月) 10:48:38)
- 4 (2006-08-05 (土) 18:46:15)
- 5 (2006-08-09 (水) 17:32:36)
- 6 (2006-08-20 (日) 19:21:14)
- 7 (2006-08-23 (水) 18:47:42)
- 8 (2006-09-06 (水) 19:14:13)
- 9 (2006-09-06 (水) 19:24:04)
- 10 (2006-09-11 (月) 02:27:18)
- 11 (2006-09-11 (月) 11:58:13)
- 12 (2006-09-11 (月) 12:05:18)
- 13 (2006-11-13 (月) 14:44:05)
- 14 (2006-11-13 (月) 14:50:16)
- 15 (2006-11-13 (月) 14:56:14)
- 16 (2006-11-13 (月) 15:06:38)
- 17 (2006-11-14 (火) 16:26:30)
- 18 (2006-11-14 (火) 16:36:22)
- 19 (2006-12-08 (金) 14:23:25)
- 20 (2006-12-08 (金) 14:27:42)
- 21 (2007-01-11 (木) 19:31:11)
- 22 (2007-02-01 (木) 13:06:02)
- 23 (2007-02-05 (月) 12:37:52)
- 24 (2007-02-15 (木) 15:06:49)
- 25 (2007-02-21 (水) 18:33:37)
- 26 (2007-03-06 (火) 17:18:20)
- 27 (2007-03-22 (木) 12:12:36)
- 28 (2007-04-02 (月) 10:07:29)
- 29 (2007-04-02 (月) 12:13:31)
- 30 (2007-04-17 (火) 13:52:38)
- 31 (2007-04-27 (金) 14:55:57)
- 32 (2007-07-14 (土) 00:56:14)
- 33 (2007-07-16 (月) 20:10:18)
- 34 (2007-07-23 (月) 13:27:34)
- 35 (2007-07-24 (火) 09:58:36)
- 36 (2007-07-24 (火) 11:37:22)
- 37 (2007-08-16 (木) 15:24:23)
- 38 (2007-08-20 (月) 17:43:36)
- 39 (2007-11-06 (火) 15:47:51)
- 40 (2007-11-11 (日) 09:49:40)
- 41 (2007-11-30 (金) 11:56:34)
- 42 (2007-12-27 (木) 17:49:41)
- 43 (2008-02-08 (金) 11:52:47)
- 44 (2008-04-21 (月) 11:48:11)
- 45 (2008-04-24 (木) 14:14:07)
- 46 (2008-05-27 (火) 17:06:51)
- 47 (2008-08-05 (火) 15:35:41)
- 48 (2008-08-06 (水) 11:17:18)
- 49 (2008-08-12 (火) 17:33:48)
- 50 (2008-09-04 (木) 10:21:36)
- 51 (2008-11-10 (月) 17:25:38)
- 52 (2009-02-26 (木) 00:13:18)
- 53 (2009-04-02 (木) 17:46:32)
- 54 (2009-05-15 (金) 13:18:23)
- 55 (2009-09-05 (土) 11:16:44)
- 56 (2009-09-13 (日) 21:16:14)
- 57 (2009-11-20 (金) 18:41:02)
- 58 (2009-11-24 (火) 11:56:10)
- 59 (2010-01-05 (火) 14:42:18)
- 60 (2010-01-26 (火) 11:36:40)
- 61 (2010-06-16 (水) 12:56:36)
- 62 (2010-11-17 (水) 17:16:20)
- 63 (2010-11-19 (金) 14:21:08)
- 64 (2010-12-21 (火) 11:33:21)
- 65 (2011-02-18 (金) 10:59:34)
- 66 (2011-03-30 (水) 10:39:09)
- 67 (2011-04-25 (月) 21:50:44)
- 68 (2011-04-27 (水) 11:50:09)
- 69 (2011-04-27 (水) 16:43:15)
- 70 (2011-05-10 (火) 13:09:37)
- 71 (2011-05-16 (月) 19:13:33)
- 72 (2011-07-19 (火) 18:23:44)
- 73 (2011-08-03 (水) 17:46:40)
- 74 (2011-09-05 (月) 23:01:36)
- 75 (2011-09-13 (火) 18:26:25)
- 76 (2011-09-13 (火) 22:54:02)
- 77 (2012-03-08 (木) 12:27:52)
- 78 (2012-05-23 (水) 18:04:22)
- 79 (2012-06-04 (月) 18:22:07)
- 80 (2012-06-12 (火) 17:13:55)
- 81 (2012-07-26 (木) 13:48:49)
- 82 (2012-07-28 (土) 12:03:26)
- 83 (2012-12-27 (木) 13:26:09)
- 84 (2013-04-03 (水) 12:06:09)
- 85 (2013-06-25 (火) 12:43:42)
- 86 (2013-07-02 (火) 16:28:26)
- 87 (2013-07-16 (火) 23:00:39)
- 88 (2013-08-16 (金) 19:35:49)
- 89 (2013-09-05 (木) 22:27:58)
- 90 (2013-11-14 (木) 18:48:32)
- 91 (2014-07-19 (土) 12:21:52)
- 92 (2014-08-18 (月) 18:39:43)
- 93 (2014-08-22 (金) 10:38:47)
- 94 (2014-09-16 (火) 16:47:36)
- 95 (2015-01-22 (木) 13:46:32)
- 96 (2015-08-01 (土) 02:12:54)
- 97 (2015-08-01 (土) 13:56:21)
- 98 (2017-01-29 (日) 18:31:17)
- 99 (2017-11-01 (水) 12:21:14)
- 100 (2017-11-11 (土) 22:44:23)
- 101 (2017-12-04 (月) 12:18:05)
- 102 (2018-01-26 (金) 12:57:46)
- 103 (2018-03-30 (金) 13:14:26)
- 104 (2019-10-21 (月) 11:29:27)
- DepQBF
(フリー)
- 限量子付ブール式(QBF)用ソルバー
- OpenAxiom
(フリー)
- 科学計算プラットフォーム
- PARI GP
(フリー)
- 数論 (因数分解、代数的数理論、楕円曲線など)の高速計算用計算機代数システム
- Dehydra
(フリー)
- C++用の軽量な静的解析ツール
- mccs
(フリー)
- 複数基準CUDFソルバー
- MiniSat+
(フリー)
- MiniSatベースの擬似論理演算最適化プログラム
- WIMS
(フリー)
- 対話型数学サーバー
- aspcud
(フリー)
- 解集合プログラミングのCUDFソルバ
- MATLAB
(商用,有償)
- 有名な数値解析ソフトウェア
- Yet Another Dynamic Engine
(フリー)
- 離散要素法フレームワーク
- MiniSat
(フリー)
- 高速軽量なSATソルバ
- bliss
(フリー)
- 自己同形群計算やキャノニカルラベリング用ツール
- LCS with gui
(シェアウエア)
- 動的計画法による配列アライメントプログラム
- Rheolef
(フリー)
- 偏微分方程式を解くための有限要素法プログラム
- SDPA
(フリー)
- 半正定値を解く最適化プログラム
- Boolector
(フリー)
- ビットベクトルやビットアレイ用のSMTソルバ
- FEniCS
(フリー)
- 数値計算用のモデルを構築したり、数値計算したりする
- CVC3
(フリー)
- Satisfiability Modulo Theories問題用の自動定理証明プログラム
- Blahtexml
(フリー)
- Texの式をMathMLに変換
- MathRider
(フリー)
- コンピュータ数学処理システム
- Cadabra
(フリー)
- 場の理論から生まれたコンピュータ代数システム
- nauty
(フリー)
- グラフなどの自己同形群を計算
- jblas
(フリー)
- Java用線形代数ライブラリ
- Relational
(フリー)
- 関係代数学習用ソフト
- E Equational Theorem Prover
(フリー)
- 一階述語論理用の自動定理証明ソフト
- JAGS
(フリー)
- ギブス抽出法を用いたベイズ階層モデルの解析ソフト
- Statistical Test Suite
(フリー)
- 乱数試験用ソフト
- SPARSKIT
(フリー)
- 疎行列計算用ツールキット
- PETSc
(フリー)
- 数値解析用のツールキット
- Lybniz
(フリー)
- 関数をプロット
- GraphThing
(フリー)
- グラフ理論学習ソフト
- OctPlot
(フリー)
- Octave用のグラフ描画ソフト
- QtOctave
(フリー)
- Qtを用いたOctave用フロントエンド
- Genius
(フリー)
- 汎用計算プログラム
- SINGULAR
(フリー)
- 数値・数式処理システム
- GiNaC
(フリー)
- 数式処理ソフトを構築するためのライブラリ
- CoCoA
(フリー)
- 数式処理ソフト
- Mathomatic
(フリー)
- 簡便な数式処理ソフト
- Dr. Geo
(フリー)
- 幾何学用ソフト
- KGeo
(フリー)
- 幾何学用ソフト
- Kig
(フリー)
- 幾何学用ソフト
- KmPlot
(フリー)
- 関数グラフ描画ソフト
- KAlgebra
(フリー)
- MathML言語ベースの計算プログラム
- SAGE
(フリー)
- 非常に強力な数式処理ソフト
- GAP
(フリー)
- コンピュータ離散代数システム
- IFrIT
(フリー)
- 3次元データ表示ソフト
- GeoGebra
(フリー)
- 数学用の学習支援ソフト
- STIX Fonts
(フリー)
- 学術用フォント
- GiD
(商用)
- 3次元モデルの作成やデータを表示
- Gerris Flow Solver
(フリー)
- 3次元の流体シミュレータ
- MathStudio
(フリー)
- GUIで操作できる数式エディタ兼数式処理ソフト
- MaximaPHP
(フリー)
- Web上でMaximaが使える
- GMaxima
(フリー)
- GTKを用いたMaximaのフロントエンド
- PyGraphMath
(フリー)
- 数式をグラフ化するソフト。3次元も可
- VisualMaths
(フリー)
- 2次元の曲線を描く
- Qgfe
(フリー)
- gnuplotのGUIフロントエンド
- QtiPlot
(フリー)
- 科学・技術用3D・2Dグラフ作製ソフト
- MayaVi
(フリー)
- 3次元データを表示
- Vis5d+
()
- VisIt
(フリー)
- 2次元・3次元データ可視化ソフト
- xd3d
(フリー)
- 2次元・3次元データ表示ソフト
- FFTW
(フリー)
- 離散フーリエ変換を高速に行うC用サブルーチン
- biggles
(フリー)
- 2次元のグラフを描画するためのPythonモジュール
- SciPlot
(フリー)
- 科学技術用のグラフを描画するためのウィジェット
- PDL
(フリー)
- Perlで多次元配列を扱えるようにする
- FreeMat
(フリー)
- MATLABみたいな数値解析ソフト
- Z88
(フリー)
- コンパクトな有限要素法のソルバ
- dot2tex
(フリー)
- Graphvizで描いた図をTexの図に変換
- Model Builder
(フリー)
- 常微分方程式モデルをシミュレーションしたり解析したりする
- YACAS
(フリー)
- 数式処理言語
- MaTX
(フリー)
- 数値及び数式計算をサポートする記述性に優れたプログラミング言語
- RLPlot
(フリー)
- 印刷用の高品質なグラフを生成
- Gmsh
(フリー)
- 有限要素法用にモデル作成やメッシュ切りをする
- galculator
(フリー)
- 高機能な関数電卓
- geg
(フリー)
- 1変数の数学関数をプロット
- MGTP
(フリー)
- モデル生成型の定理証明システム
- Otter
(フリー)
- 自動定理証明ソフト
- Extcalc
(フリー)
- グラフ表示やいろいろな関数が使える電卓
- Meep
(フリー)
- FDTD法ソフト
- JACAL
(フリー)
- 数式処理ソフト
- jsMath
(フリー)
- HTMLで数式を書けるようにする
- Octaviz
(フリー)
- Octaveの3次元可視化システム
- Graphviz
(フリー)
- ブロック図、状態遷移図などのグラフを描くソフト
- PG Calculator
(フリー)
- スキンを変えられる関数電卓
- Qalculate!
(フリー)
- 変数や数式が扱える計算機
- LabPlot
(フリー)
- 研究・開発用グラフ描画ソフト。
- gnuplot
(フリー)
- グラフ描画ソフトの定番
- Free FEMLEEG
(フリー)
- 有限要素法ソフトウエア
- SLFFEA
(フリー)
- 有限要素法ソフトウエア
- TOCHNOG
(フリー)
- 有限要素法プログラム
- CALCULIX
(フリー)
- 有限要素法ソフトウエア
- OpenFEM
(フリー)
- 有限要素法ソフトウエア
- Asymptote
(フリー)
- グラフや幾何図形を描く言語
- AutoAbacus
(フリー)
- シンプルな数式処理ソフト。計算機
- ePiX
(フリー)
- スクリプトでグラフを描画
- APBS
(フリー)
- ポアソンーボルツマン方程式のソルバ
- Yorick
(フリー)
- 軽量なインタプリタ型の数値処理ツール
- g3data
(フリー)
- グラフの画像から数値データを抽出する
- Wcalc
(フリー)
- 科学計算用の電卓
- NumExp
(フリー)
- 数学関係の統合ソフト
- wxMaxima
(フリー)
- GUIのMaxima用フロントエンド。
- Kayali
(フリー)
- QtベースのMaximaのGUIフロントエンド
- Symaxx
(フリー)
- MaximaのGUIフロントエンド
- axiom
(フリー)
- 数式処理ソフト
- Octave
(フリー(GPLなど))
- 有名なMATLAB互換の数値演算ソフト。
- Maxima
(フリー(GPLなど))
- 高機能な数式処理ソフト