広告

なんでDebian?

Linuxのディストリビューションにはいろいろあるけれど、何でDebianそれもUnstable (sid)とおもわれるでしょう?
「Debian使ってるの?すげー」と言われたいからだろうか?そんなこと言う人はあまり居ない。

まあ、今まで使ってきたディストリビューションの中で一番使いやすかったからかなあって感じです。

詳しくは、はじめにとかDebianのススメに書いたので読んでください。

あと、内容が古かったり間違っていたりしますので気を付けてください。もし、そういった物を見つけたら連絡ください。

最近はDebianから派生したUbuntuも使うようになってしまった。

Unstableな日々

blog/2008-07-12

新しいノートにインストール

東芝のDynabook SS RX1を入手したのでDebianを入れてみた。
インストールCDはネットインストールのtestバージョン(lenny)を使用した。
いやーめちゃくちゃ簡単に入る。お任せインストール?でラップトップとデスクトップ、標準を選んでインストールしたら何の設定も必要なくX windowが立ち上がり解像度もばっちり。
もちろんunstableにした。

インストールの簡単さはWindowsを超えてるのではないだろうか。最近のWindowsはプレインストールのものでも時間や手間が掛かるし、Windows updateを何度もしなくてはならないので嫌になることが多い
現時点では無線LANの設定がうまくいっていないのが問題。

今回はあえてWindowsとデュアルブートにせず、Debianのみインストールした。
WindowsはVMwareなどで動かせばいいかなと考えている。

最近ノートのOSはパワーポイントでプレゼンをする関係でWindowsにしてたけど、今回は心機一転オープンオフィスでがんばろうかと。
でも、挫折してWindowsを使うかも知れない。なにせいろいろな書類がワードやエクセル、パワポで処理しなくてはならないので辛いから。

OpenOfficeがデファクトスタンダードになれば楽なのになあ

Category: [インストール] - 04:15:45

blog/2008-07-08

Multi Gnome Terminalその後

Multi Gnome Terminalパッケージがなくなってる。というのを書いたけど、どうもGnome Terminalがタブ化しているのでなくなったのかもしれない。
Gnome Terminalだとタブを開くのがちょっとめんどうだ。といってもショートカットはShift+Ctrl+tなので覚えちゃえば簡単だけど。

Category: [ソフトウエア] - 00:47:12

blog/2008-07-07

Google toolbarはあった

IceweaselがVer.3にその2でGoogle toolbarがないと書いていたが勘違いで実際には存在していた。
FireBugもインストールしなおしたらOKだった。

しかし、Firefox3では表示されない画像などがあるのが気になる

Category: [インストール] - 13:53:46

blog/2008-06-13

IceweaselがVer.3にその2

昨日の記事の続き。
今のところ表示が速くなったのが一番良さそう。特にGmailでの表示の速さがいい。でも、まだ不安定な感じがする。Ver.2より安定との話だったけれどもう少しかなあ。
あと、Google toolbarが欲しい。

ちなみに、FirefoxのVer.3は正式には6/18から配布らしいので、このパッケージはRCバージョンなのだろう。

Category: [firefox] - 12:11:27

blog/2008-06-12

IceweaselがVer.3に!

今日アップデートしたらunstableのIceweasel(Firefox)がVer.3になった。
何かと高評価のVer.3だけど、どうだろう。
何となく表示速度は速いように感じる。Google toolbarはまだだろうか。

Category: [firefox][update] - 13:15:00

blog/2008-04-21

Multi Gnome Terminalパッケージがなくなってる。

どうもunstableにmulti-gnome-terminalパッケージが無いみたい。
愛用していたので残念。もしかしたら復活するかも。
替わりに「powershell」と言うのを入れた。設定のせいなのか仕様なのかlsでファイル名を表示したときに色が付かない。
日本語は表示可能

Category: [update] - 15:25:12

OpenOffice.orgがアップデートできた

一度アンインストールされたみたいで、もう一度

# apt-get install openoffice.org

とやって入れ直したら大丈夫だった。

Category: [update] - 15:20:37

blog/2008-04-14

Openoffice.org-writerがアップデートできない

Openoffice.org-writerが「python-uno」というパッケージに依存していて、この「python-uno」が「python」の2.5以前のバージョンを要求しているが、「python」の最新バージョンは2.5.2なので「python-uno」がインストールできない。
で、Openoffice.org-writerもアップデートできない。
「python」をダウングレードすれば問題ないかも知れないけど、「python-uno」がバージョンアップされないかもう少し様子をみてみようと思う。

Category: [update] - 12:24:24

blog/2008-03-28

久々にupdateでエラー

最近「apt-get upgrade」をしたら久々にエラーに遭遇。

(.../libdjvulibre21_3.5.20-5_i386.deb から) libdjvulibre21 を展開しています...
dpkg: /var/cache/apt/archives/libdjvulibre21_3.5.20-5_i386.deb の処理中にエラーが発生しました (--unpack):
`/usr/share/djvu/osi/cs/messages.xml' を上書きしようとしています。これはパッケージ libdjvulibre15 にも含まれています
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/libdjvulibre21_3.5.20-5_i386.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

というメッセージ。

# apt-get -f install

をしろとメッセージが出ても同じエラー
試しに「/usr/share/djvu/osi/cs/messages.xml」を削除してみたがダメ。
邪魔な「libdjvulibre15」を削除しようとして

# apt-get remove libdjvulibre15

とやっても同じ理由でダメ。
結局、

# dpkg -r libdjvulibre15

とやって「libdjvulibre15」を削除して

# apt-get -f install

で解決。

Category: [update] - 17:54:00

blog/2007-12-19

また、古いノートPCで

最近unstableは安定していて、特に問題も変わったこともない。
ネタがなかなかない。普通に仕事に使っているけど、どきどきすることすらない。

しょうがないのでまた古いノートPCにインストール(参考ページ1参考ページ2)したりして遊び始めた。

Etchを入れたが、時間は掛かるもののインストールはすごく簡単。Low Memoryモードのインストールなのでメッセージが英語だけれど。

今回はウインドウマネージャーをJWMにしてみた。
一番最初の立ち上げは設定ファイルを作っているのかどうか、遅かったけど次からはすぐに立ち上げる。DSLもJWMを使っているみたいだ。

Xをさらに軽く、カーネルも軽くできればもう少し使いやすいかも。
Puppy Linuxも考えているが、Debianを「裏切る」ことになるし、フロッピーでのインストールの方法が分からないので、やっていない。

Category: [独り言][インストール] - 19:15:57

blog/2007-09-16

結局Gnuplotか

最近、実験データを3次元化するソフトを探していたのだけれど、すぐに使えるものがなかなか見つからなかった。
使い方がいまいちよくわからなかったり、インストールがうまくいかなかったり。
結局基本に戻ってgnuplotを使ったらあっさりと表示できた。

見た目はきれいじゃないけど、すぐに使えてよかった。

Category: [ソフトウエア] - 01:42:03

blog/2007-08-01

軽いカーネルを目指して

古いノートPC用にカーネルを再構築した。
カーネルのバージョンは2.6.21を使用。とにかくいらない機能をできるだけ省いていった。
いらないモジュールも省いているものはカーネルに組み込んだ(モジュールにしない)。
結果、ちゃんと計測していないけど起動時間が大幅に速くなった。体感では半分ぐらいの時間で立ち上がる。
まだ、不要な機能が残っているのでもう少しがんばって削っていこうと思う。
ちなみにこのノートで再構築するとものすごく時間が掛かるので再構築は別のマシンでやって、パッケージ化した物をこのノートに送ってインストールした。便利だなあ。

ただ、Xが重いのでKDriveやXvesaみたいな軽いXサーバを使えたらなあと思う。Debianのパッケージにはなさそう。

Category: [kernel] - 23:04:44

Trackbackをなくした

Trackbackスパムがひどいのでトラックバックを受けるのをやめた。
ほとんどがスパムだったのでもっと前からやめようとは思っていたけど「もしかしたらまともなトラックバックがあるかも」と淡い期待を抱いていたけどそうでもないので...
もし、まともなトラックバックをしてくれていた人がいたらごめんなさい。

Category: [独り言] - 22:53:55

blog/2007-07-25

最近目立った問題もなく...

unstableなのに安定していて、大きな問題はほとんどない。
あえて困っていることをあげると

  • たまにFirefoxがおかしくなる
  • SCIMが不安定になることがある

ことぐらいだろうか。あまり気にならないので対処していない。もしかしたら簡単に直ることかもしれないなあ。

あと、相変わらず使える3D CADを探している。

Category: [独り言] - 12:53:43

blog/2007-07-09

icedove-locale-jaが追い付いた

先日の記事でIcedove(Thunderbird)に言語パッケージが追い付いていないと書いたけど、やっとcedove-locale-jaが追い付いた。メニューが日本語になった。

Category: [update] - 15:56:58

blog/2007-06-28

Icedoveをアップデートしたら

Icedove(Thunderbird)をアップデートしたら、日本語環境パッケージ(icedove-locale-ja)のバージョンが追い付いていないので、メニューなどが英語になってしまった。
日本語メールを扱えるので大した問題では無いけれど、ちょっと不便。

Category: [update] - 16:55:34

blog/2007-04-17

VMwareが動かなくなったので

カーネルのバージョンを上げたためか、「vmware-config.pl」を実行してもVMwareが動かなくなったので「VMware」のところに書いておいたように http://ftp.cvut.cz/vmware/ から「vmware-any-any-update109.tar.gz」を取ってきて設定しなおしたら動いた。良かった良かった。

Category: [VMware] - 14:45:09

カーネルをアップグレード

kernl 2.6.20のソースがunstableのパッケージになったので、アップグレードした。
Core 2 duoに対応したので早速再構築。シリアルATAも対応しているので設定した。
今のところ問題なし。徐々に入らないモジュールとか機能を省いていこうと思う。

Category: [kernel] - 13:37:42

uimがおかしくなった

apt-get update & apt-get upgradeをしたらuimがおかしくなった。
インストールも削除もできなくなったので、古いバージョンをdpkgでインストールしなおしてから削除した。
再びuimを使って動かなくなるのもなんなので、SCIMに乗り換えた。
多少キーが違うけど(設定すればいい)、SCIMの方が良さそうなので、このまま使っていこうと思う。

Category: [インストール] - 13:34:25

blog/2007-04-09

etchリリース

etch(Debian GNU/Linux 4.0)がリリースされたみたい
以前にも書いたけどetchになってかなり便利になった。正式リリースになったので今まで以上に導入しやすくなるなあ。
といっても「unstable」ユーザーだけど...

Category: [ニュース] - 16:04:53

blog/2007-04-03

新しいマシンのスペック

そういえば新しいマシンのスペックを載せてなかったので書いてみる。
結構いいスペックだ

  • CPU:Core 2 Extreme QX6700
    • Kernel 2.6.18(linux-image-2.6.18-4-686)でちゃんと動いている
    • AMD64系でも動くらしいので変えてみようかな
  • グラフィックカード:Nvidia Geforce7900GS
    • kernelを「nvidia-kernel-2.6-686」または「nvidia-kernel-2.6-amd64」に変えてみようかなあ
  • メモリ:2GB
  • HDD:250GB

カーネルは出来合いのものなので、もしかしたら最適化するとかなり速くなるかも。
CPU負荷はいつも1/4以下...これってCPUの能力をフルに使ってないよなあ...

Category: [ハード] - 18:59:38

blog/2007-03-05

おまかせインストールもなかなか良い

今までは「おすすめインストール」にあるように最初のインストールではほとんどソフトをインストールしない状態で始めていたけど、今回はおまかせインストール(インストールの最後の方で使用タイプを選ぶと適当なパッケージをインストールしてくれる)をやってみてかなり便利なことが分かった。
いろいろな設定が既に設定済みなのでかなり楽に使い出すことができた。
etch以前はこういう入れかたをしていなかったので、どうだったかは知らない。もしかするとここまで楽チンなのはetchだから?

USBメモリも自動マウントしてくれるし、もちろんCDも自動マウント。
プリンターの設定は自分の使うプリンタにあわせてやる必要があるけど、CUPSは最初から入っているので設定のみ。
X の設定も解像度の設定のみ。

他のパソコンにWindows XPとVistaを入れてみたけど、それの方が大変だった。こりゃプリインストールマシンじゃないとダメだなあと思った。
Vistaに至ってはCDが4枚ぐらいあっていちいち入れ替えるのが大変だった。

そう考えるとネットワークインストールができるLinuxなどのオープンソースなOSの方が良いなあと思う

Category: [インストール] - 17:09:41

blog/2007-03-01

SylpheedからThunderbirdに乗り換え中

今までSylpheedを使ってきたけどThunderbird(Debian名:IceDove)に乗り換えることにした。
大きな理由は

  • 迷惑メールフィルタが欲しい
  • 日本語名のファイルを簡単に開きたい

から
特に「日本語名のファイルを簡単に開く」と言うことがかなり便利なので乗り換えの大きな要因になった。
こういうことができるソフトは他にもいろいろあるだろうけど、まあ、一番有名だろうから。

便利、やっぱり添付ファイルはすぐに開けないと。
OpenOfficeもかなり良くなっているので、いよいよWindowsを手放せるかなあ。

Category: [独り言] - 18:12:11

PCを新しくしてから入れたソフト

インストールのときに「デスクトップ」と「スタンダード」を選んだけど入らなかったソフト

  • mplayer
  • EBview
  • Imagemagick
  • multi gnome terminal
  • gftp
  • apache(2)
  • PHP5
  • VMware
  • swisswatch
  • acroread
  • xpdf
  • eagle
  • kicad
  • inkscape
  • tgif
  • sylpheed
  • pstoedit
Category: [インストール] - 11:22:24

blog/2007-02-26

VMwareをインストール

新しいマシンにVMware5.5をインストールした。
カーネルを再構築するのが面倒(と言うより新しいバージョンを待っている)なので、構築しなかったら現在使用中のカーネルのヘッダーがないよといわれたので

linux-headers-2.6.18-4-686

を入れた。
さらに、起動してから

libgnomevfs-WARNING **: Cannot load module 
`/usr/lib/gnome-vfs-2.0/modules/libfile.so'   
(/usr/lib/vmware/lib/libgcc_s.so.1/libgcc_s.so.1:
version `GCC_4.2.0' not found (required by /usr/lib/libstdc++.so.6))

といわれたので「vmplayer が起動しなくなったけど解決」の通りやって問題を解決した。

今のところ問題なく動いている。

Category: [インストール] - 17:18:37

 

広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Thu, 05 Jan 2012 18:51:27 JST (4943d)