広告 このページはLinux+電子工作(ハード)のページです。 ちなみに使っているディストリビューションはDebianのunstable 主に秋月電子 Twitter始めました→@tantinjp 適当に作り語るblog/2024-10-16FreeCADのインストールubuntuの24.04ぐらいからFreeCADの公式パッケージがなくなった。 検索するとflatpakを使ってインストールする方法 他方、firefoxやthunderberdはsnapで管理されるようになった。 どうせsnapで管理されるソフトがあるならflatpakをわざわざ入れるよりはsnapでFreeCADを入れる方がいいかもね Category: [FreeCAD] - 12:33:55
blog/2022-02-01KiCADがVer.6にDebianのsidのKiCADがver.6になったんだけど、しばらくsegmentation faultが出てて使えなかった。 最近アップデートしたら使えるようになったのでこれからはVer.6で行く事になる Ver.6になって保存形式とか変わったらしく、保存すると古いバージョンでは読めなくなりそう Category: [KiCAD] - 16:32:27
blog/2020-07-03回路シミュレータ:LTspiceかCanedaかQucsかQucsの開発が滞りがちになってDebianやUbuntuの公式パッケージから無くなって久しい. Qucsが使えないとなると,フリーの回路シミュレータとしてはLTspiceをwineで動かすか,振興のCanedaが候補になってくる. Qucs-Sというのも出てきているが,まだバグが多そう.Qt4でできてるので,Qt5に移った最近のUbuntuとかDebianだとコンパイルが面倒くさい 世間に合わせるのならLTspiceなんだろうけど Category: [シミュレータ] - 15:48:06
blog/2020-06-06SainSmartのCNC 3018-MX3がLinuxに対応してないのでGRBLに変えたSainSmartのCNC 3018-MX3 機能的には同じじゃないだろうか。 Mach3によって制御できるのが売りだけど、Mach3は制限付きで無償だし、無償の代替ソフト「DrufelCNC Grblなら制御ソフトはいろいろあるから思い切ってコントローラを変えた。これでLinuxで使いなれたbCNCを使って制御できる ちなみに「DrufelCNC Category: [CNC] - 12:18:00
blog/2020-06-05最近aitendoが面白いことに気づいたいつも部品とかモジュールを買うのに秋月電子 元々カメラやレンズなどを買うことが多かったけど、よく見るとほかでは売ってない中華系のチップが売ってたりすることに気づいた。 安いガジェットとかを分解した時に見ることがあるチップ達w Category: [独り言] - 23:15:49
ツイートしないかテストツイートしないかテスト Category: [独り言] - 22:43:27
ツイートテストツイートテストのテスト Category: [独り言] - 22:35:16
blog/2020-05-20ANYCUBIC Chironのモータードライバを交換したらめちゃくちゃ静か!ANYCUBIC ChironのモータードライバをTMC2208 今は、ファンがやたらうるさく感じるので、次は静音ファンに変えようと思う Category: [ANYCUBICChiron] - 20:08:43
OpenSCADのhull()の方が便利かも前の日記でminkowski()が便利と書いたけどhull()の方がより便利かも。 やってみると位置ずれがないし、わかりやすい blog/2020-05-06OpenSCADのminkowski()が便利3次元図形の全ての角を丸くするにはminkowski()が便利。 ただ、計算に時間がかかる様で、$fnをあまり大きくしない方が良いらしい。 Category: [OpenSCAD] - 13:01:15
blog/2020-05-02不織布を切ってマスクを作った今度は不織布を切って貼るだけでマスクを作ってみた 不織布と型紙を固定して、型紙に沿って切って、真ん中(正面)を接着かハンダゴテで溶着(ポリプロピレンなどのプラスチックが混ざっているもの)させるだけ なれると数分で作製できる 型紙 Category: [独り言] - 20:37:22
blog/2020-04-21Nano PiはじめましたNano Piを始めてみた。 Raspberry Piより日本語の情報が少ないので少しづつ情報を増やしていこうと思う Category: [NanoPi] - 17:56:40
blog/2020-04-17今、家にありそうなもので流行のフェイスマスクを作ってみた新型コロナの感染予防でフェイスマスクを手作りしているのが流行っているみたいなので、作ってみた デザインセンスが無いのは自覚しているw クリアファイルで作るのが多いけど、本当に透明なクリアファイルって中々なさそうだし、買うとそれなりに高いので食べ物を保存するのに使うラップを使うことにした 最初は3Dプリンタで作ろうと思ったけど、そもそも普通の家庭に3Dプリンタは無いので割り箸で作ることにした 需要は無いだろうけど作り方をGoogle Driveに置いてみた
作り方 Category: [その他] - 00:16:50
blog/2019-03-12ANYCUBIC Chironを買ってもうた少し前にANYCUBIC Photonを買ったんだけど、作成できる大きさが小さいので思い切って400mmx400mmx450mmのものが作れるANYCUBIC Chiron FABtotumもう潰れちゃったし、レベル出しがちゃんとできないって致命的な問題があってうまくプリントできなかったから、ほとんど使っていなかった。 ANYCUBIC Chiron 今はまだ試運転中だけど、うまく行くならいろいろ作りたい Category: [ANYCUBICChiron] - 00:11:36
blog/2019-03-06古いマザーボードが立ち上がらなかった以前使っていた古いマザーボード(GA-X79-UD5)を再度使ってみようかと思って動かしたらPOST画面(BIOSの前のロゴだけの画面)から先に進まない状況だった。 キーも受け付けなかったので古いからPS2キーボードでなくちゃだめなのかと思って古いキーボードを引っ張り出してつなげたが解決しない。 CPUやメモリ、HDD、はたまたCPUクーラーまで疑ったが原因が分からない スピーカーをつなげビープ音を聞くと特に大きな問題(CPUやメモリの問題)はなさそうだった。 頑張っていろいろ調べてみると BIOSに行く前にビデオカードの情報を取りに行くのだけれど、新しすぎると情報を取れなくて次に進まないことが原因らしい うーん、こう言うことがあるんだとオンボードでビデオ出力がついているのがいいなと思ってしまう Category: [トラブル] - 00:05:52
blog/2019-02-23FTDIチップをPyftdiで動かす今までPythonでFTDIのチップを動かす(UART以外)のにはlibmpsseを使っていたけど、現在開発が止まっていて、python3に対応していない(有志によるPython3対応版はいくつかあるここ なれもあってlibmpsseの方が使いやすい感じもするけど、Pyftdi もう少し使ってみて良さそうなら使い方などをまとめてみるつもり Category: [USB] - 12:58:10
blog/2019-01-31Intel edisonが3.3Vで動かない!今更ながらIntel Edison データシートを見ると電源電圧が「3.15 to 4.5 V」書いてあったので3.3Vで動くだろうと思っていたら,3.3Vを供給しても動かない! 調べてみると,3.4Vでは動いたのでやっぱり3.3Vはギリギリのラインっぽい.(個体差があるかも) ちなみに,一度立ち上がってから電圧を下げていくと,3Vぐらいまで動く. Category: [Edison] - 17:43:09
blog/2019-01-23VerilogはじめましたVerilogを覚え始めた. 普通のプログラミング言語だと逐次処理されるんだけど,FPGAみたいなものだとそれぞれの素子が同時に動くので,プログラムが逐次処理じゃない この信号がHになってから,この信号をLにしてとか考えてるとタイミングが違ってしまう 中々慣れなそう Category: [Verilog] - 19:07:25
blog/2019-01-17Raspberry PiでBPGをコンパイルBPG Raspberry Piで撮影した画像をBPGにすれば保存するにも送るにも有用だろうということでインストールすることにした BPGのサイト $ make -j 2 (2はコンパイルに使うコア数) とやってコンパイルするだけ あとはインストールするだけ $ sudo make install インストールが終了すれば $bpgenc -q 32 test.jpg -o test.bpg みたいな感じでBPGに変換できる 確かにかなり小さいサイズにしても僕の目にはわからないぐらい綺麗! Category: [Raspberry Pi] - 17:55:53
blog/2019-01-15USBが電源として便利USBが便利なんて今更言うまでもないけど、USBの規格が変わったり、携帯やタブレットがUSB経由で充電できるようになったりでUSBから大きな電力を取れるようになったからより便利になった。 いろいろな機器をUSBを使ってコントロールかつ電力供給ができるから工作関係でも重宝する。 最近ではUSBハブでも大きな電力を取れるものが出てきているので便利に使える(例えば「サンワサプライのUSB電圧&電流計付きUSB3.0ハブ こうなってくるともうACアダプターはいらないなあ。 広告 |