広告 なんでDebian?Linuxのディストリビューションにはいろいろあるけれど、何でDebianそれもUnstable (sid)とおもわれるでしょう? まあ、今まで使ってきたディストリビューションの中で一番使いやすかったからかなあって感じです。 詳しくは、はじめにとかDebianのススメに書いたので読んでください。 あと、内容が古かったり間違っていたりしますので気を付けてください。もし、そういった物を見つけたら連絡ください。 最近はDebianから派生したUbuntuも使うようになってしまった。 Unstableな日々blog/2012-01-31VirtualBoxを使ってみる2何だか64bit OS (amd64)ではVirtualBoxは動かないみたい。 Category: [VirtualBox] - 12:08:58
blog/2012-01-30VirtualBoxを使ってみる1試しにVirtualBox # /etc/init.d/vboxdrv setup とあるが、「vboxdrv」はないので代わりに # /etc/init.d/virtualbox setup とやると、「setup」というコマンドはないと言われる。 # /etc/init.d/virtualbox restart とやると、 Stopping VirtualBox kernel modules. Starting VirtualBox kernel modulesNo suitable module for running kernel found ... failed! failed! とのこと、ググってみると「端っこなひとの備忘録 # apt-get install linux-headers-`uname -r` # dpkg-reconfigure virtualbox-dkms とやったら、エラーは出ない。 Category: [VirtualBox] - 17:52:18
blog/2012-01-24カーネルがアップグレードしたらXが直った最近のカーネルのアップグレードでやっとXが動くようになった。 あと、「音が出ない」と思っていたら、使っているヘッドフォンが壊れていただけで、Linuxには問題がなかった。Xが動かない流れで音が出ていないのかと思っていた。 blog/2012-01-05カーネルを64bitにしてみたあけましておめでとうございます。 今のところ問題はない。カーネル以外に入ったパッケージはなかった。 blog/2011-12-26またもXが動かない新しいバージョンも安定したと読んで、性懲りもなく apt-get dist-upgrade を繰り替えしていたら、Xが動かなくなってしまった。 先日、カーネルのバージョンが上がったので、バージョンアップしたけどやっぱりダメだった。 acpid: client xxxx[0:0] has disconnected] とか WARNING: GdmDisplay: display lasted 2.591096 seconds というのがいっぱい出ている。 いろいろ対策する根性もないので、またバージョンが上がるのを待とうかと思っている。 Category: [トラブル] - 14:04:28
blog/2011-12-14XfceにしたなんだかLXDE いろいろな問題は、Debianのバージョンが上がった関係で、いつものようにぐちゃぐちゃになってしまったからかもしれない。 blog/2011-11-28カーネルがアップグレードアップグレードしたら、カーネルが3.1になった。 いつも、いつも思う教訓は、闇雲に apt-get dist-upgrade をしちゃいけないということw Category: [kernel] - 18:21:35
blog/2011-11-16ディスプレイの解像度がいつものように調子に乗って apt-get dist-upgrade を繰り替えしていたら、「今までのカーネルを消しちゃうけどいい?」と言うようなことを言われて、「いいえ」を選んだらアップグレードが途中で終了してしまう状況だった。 Category: [トラブル] - 11:06:24
blog/2011-11-01GNOMEがおかしくなったGNOMEのバージョンが上がったせいか、表示がおかしくなってしまった。 トラブルを解決するのが面倒だったので、デスクトップマネージャーをLXDE Category: [トラブル] - 00:34:24
blog/2011-07-20やっとFirefox 5にunstableのFirefox(Iceweasel)がバージョン5になった。 バージョン5になるとGoogle toolbarが使えなくなってしまった。 Category: [firefox] - 11:50:40
blog/2011-04-20緊急地震速報今回の震災で「緊急地震速報 Linuxの場合はGoogle Chrome(Chromium)の拡張機能である「緊急地震速報 by Extension もう一つの解はtwitterに緊急地震速報をツイートしているユーザーがいるのでそれをフォローするという方法。たとえば、@eew_jp Category: [ニュース] - 22:44:47
blog/2011-03-24gdmエラー「apt-get dist-upgrade」をしたらgdmが立ち上がらず、「Greeter」のエラーが出た。 よくよく見てみたらgdmはgdm3になったらしい。 Category: [トラブル] - 23:02:56
被災された多くの皆様に心よりお見舞い申し上げます。筆者自身は福島原発に不安を抱きつつもだいぶ落ち着いてきました。 Category: [ニュース] - 22:58:05
blog/2011-03-05Loox U再び2やっぱりGNOME (Ubuntuのデフォルト)では重いのでXfceにした。 ついでにwbar Cheese continue on: [Loox U再び3]
Category: [Loox_U] - 01:10:11
blog/2011-02-28Loox U再び以前Loox UにDebianやUbuntuを入れて遊んでいたが、再度遊んでみることにした。 さて、以前タッチパネルがうまく動かんといっていたが、どうもキャリブレーションの問題ではないかと思いつき、キャリブレーションの方法を探していたがなかなか見つからなかった。 Category: [設定] - 22:55:55
blog/2011-02-22LibreOfficeになった久しぶりに「apt-get dist-upgrade」したらOpenOfficeからLibreOffice Category: [ソフトウエア] - 23:35:30
blog/2010-11-24Dropboxを使ってみる2Dropbox ネットワークストレージというか+同期最初はネットワークストレージだと思っていたけど、自分のPCにもコピーが残るのでネットワークストレージ+同期と言うことだった。 新しいユーザーを紹介するとお互いに容量が250MB増える!無料だと2GBしかないので250MBは大きい。僕自身も誰かに紹介してもらえばよかった。 結構軽いし早い重く遅いイメージがあったけど非力なPCでも気にならないのでいい。 いろいろなOSで使えるWindowsはもちろんのこと、Linuxでも使えるし、最近ではスマートフォンでも使える。 2GBは小さいやっぱり2GBは小さいので、もう少ししたらお金を払って容量アップしてしまうかも。 Category: [ソフトウエア] - 15:09:38
blog/2010-09-17Dropboxを使ってみるネットワークストレージサービスで有名なDropbox blog/2010-06-22Loox UにUbuntuを入れてみた「USBメモリからインストール」のようにUbuntuのCDイメージをUSBメモリに書き込んでUbuntuをインストールした。 Category: [Loox_U] - 22:11:44
blog/2010-05-19Windowsを使わなくなったVMwareの調子が悪くなっていたので、よっぽどのことが無い限りWindows(VMware player上)を使うことはなくなった。 そんなこんなでWindowsをほとんど使わずに生きていくことができるようになり、うれしい限りだ。Vistaの罠にも関係なく過ごせた。 それでもいろいろな装置をPCで動かそうとするとWindows用のソフトしかなく、不便なときもある。そういう時はしょうがなく、WindowsのノートPCを使ってしまう。何とかならないものだろうか。 久しぶりに再インストールいつも使っているPCがDebianのバージョンが上がってから、なんだかぐちゃぐちゃになってきたのでDebianを入れなおした。 以前インストールしたときから3年ぶりのインストールとなった。 最近は本当に簡単に問題なくインストールできてしまう。 Grubが新しくなっていて、いろいろ便利だ。もっともunstableを追いかけていたから前からそうなんだろうけどw。設定が変わったというのが正解か。 あと、ブートもやたら速くなった。入れたばかりだからか、最近の流れなのか。ニュースや情報をちゃんと追ってないからよく分からないw Category: [インストール] - 23:10:47
blog/2010-04-10LOOX Uを使ってみる1continue form: [LOOX Uにインストールしてみる4]
大体ちゃんと動いているのでインストールのフェーズは終わった感じ。 内蔵カメラも問題なく動いた。Cheese あとどうも解像度が1024x768と認識されているみたい。本来の解像度1280x800になるように調整する予定。でも今でも十分に広い、というかこれ以上文字などが小さくなると大変かもと思っているのでモチベーションが沸かないw タッチパネルも使わないかなあと思っているのと、必要だろうと思って入れようとしているパッケージがなぜか入らないので止まっている。 Category: [Loox_U] - 22:06:36
blog/2010-04-07LOOX Uにインストールしてみる4continue form: [LOOX Uにインストールしてみる3]
無線LANをより使いやすくするために無線LANに対応したネットワークマネージャーをインストールした。 しかしこんなに新しいハードが使えるのはやはりunstableだからかw 今後やってみること
continue on: [LOOX Uを使ってみる1]
blog/2010-04-06PHPの問題の件PHPのページを開こうとすると「PHTMLをダウンロードしますか」となる問題は、T-Saitoh's Diaryの記事 やり方が悪いのかこの通りにやってもダメだったので、推奨されていないけど php_admin_value engine ON とした。間違いかも知れないが今は動いている。 Category: [トラブル] - 22:49:46
blog/2010-04-04LOOX Uにインストールしてみる3continue form: [LOOX Uにインストールしてみる2]
ネットがつながると後は簡単。 # apt-get install で必要なものを入れていく。
あと定番のフォント「東風明朝」と「東風ゴシック」をインストールした
そして日本語入力はAnthyを使うため
をインストール これでほとんど問題なく動くようになった。LXDEにはいろいろな軽量ツールがついているので問題が無い限りそれを使っていく予定。 ちなみに、BIOSの設定でタブレットからタッチパネルに変更したらタッチパネルが動くようになったがまだおかしい。 continue on: [LOOX Uにインストールしてみる4]
広告 |