広告

なんでDebian?

Linuxのディストリビューションにはいろいろあるけれど、何でDebianそれもUnstable (sid)とおもわれるでしょう?
「Debian使ってるの?すげー」と言われたいからだろうか?そんなこと言う人はあまり居ない。

まあ、今まで使ってきたディストリビューションの中で一番使いやすかったからかなあって感じです。

詳しくは、はじめにとかDebianのススメに書いたので読んでください。

あと、内容が古かったり間違っていたりしますので気を付けてください。もし、そういった物を見つけたら連絡ください。

最近はDebianから派生したUbuntuも使うようになってしまった。

Unstableな日々

blog/2012-01-31

VirtualBoxを使ってみる2

何だか64bit OS (amd64)ではVirtualBoxは動かないみたい。
「RTR3Init failed with rc=-1912」というエラーがでる。
調べてみると「Download VirtualBox for Linux Hosts」からパッケージを取ってきて、インストールする必要があるみたい。
面倒なのでまだやっていない。

Category: [VirtualBox] - 12:08:58

blog/2012-01-30

VirtualBoxを使ってみる1

試しにVirtualBoxを使ってみることにした。
Oracleってところに引っかかりがあるけど、オープンソースだし、DebianやUbuntuに公式パッケージがあるってことで入れてみた。
公式パッケージにあるのでインストールはいつも通り簡単。
ただ、立ち上げると「Kernel driver not installed」というメッセージがでる。
ダイアログには

# /etc/init.d/vboxdrv setup

とあるが、「vboxdrv」はないので代わりに

# /etc/init.d/virtualbox setup

とやると、「setup」というコマンドはないと言われる。

# /etc/init.d/virtualbox restart

とやると、

Stopping VirtualBox kernel modules.
Starting VirtualBox kernel modulesNo suitable module for running kernel found ... failed!
failed!

とのこと、ググってみると「端っこなひとの備忘録」に解決方法が記載されている。
つまり、ヘッダーファイルが必要とのこと、書かれている通り

# apt-get install linux-headers-`uname -r`
# dpkg-reconfigure virtualbox-dkms

とやったら、エラーは出ない。

Category: [VirtualBox] - 17:52:18

blog/2012-01-24

カーネルがアップグレードしたらXが直った

最近のカーネルのアップグレードでやっとXが動くようになった。
64bitでは問題なかったのですが、686-paeではXが動かない状況が続いていた。

あと、「音が出ない」と思っていたら、使っているヘッドフォンが壊れていただけで、Linuxには問題がなかった。Xが動かない流れで音が出ていないのかと思っていた。

Category: [トラブル][X] - 15:26:50

blog/2012-01-05

カーネルを64bitにしてみた

あけましておめでとうございます。
Xがちゃんと動かない問題が解決しそうにないので、試しにカーネルを64bit(linux-image-amd64)にしてみた。
64bitにすると動かないプログラムや新たにたくさんのプログラムを入れなくてはならないのかと思っていて躊躇していたが、ダメなら元に戻せばいいやと考え、入れてみた。

今のところ問題はない。カーネル以外に入ったパッケージはなかった。
Xもちゃんと動くようになったので、やっぱりカーネル (linux-image-686-pae) に問題があるみたい。
64bitでも問題なさそうなので、このまま使ってみようかと思っている。

Category: [トラブル][kernel] - 13:08:12

blog/2011-12-26

またもXが動かない

新しいバージョンも安定したと読んで、性懲りもなく

apt-get dist-upgrade

を繰り替えしていたら、Xが動かなくなってしまった。
Screenが見つからないとのこと。
古いカーネルにするとXが動くので、またもカーネルの問題らしい。
前回同様、カーネルのバージョンが上がるのを待とうかと思っていた。

先日、カーネルのバージョンが上がったので、バージョンアップしたけどやっぱりダメだった。
ログを見ると

acpid: client xxxx[0:0] has disconnected]

とか

WARNING: GdmDisplay: display lasted 2.591096 seconds

というのがいっぱい出ている。

いろいろ対策する根性もないので、またバージョンが上がるのを待とうかと思っている。

Category: [トラブル] - 14:04:28

blog/2011-12-14

Xfceにした

なんだかLXDEが不安定だったので、Xfceにした。
LXDEも良かったけど、パネルが頻繁にハングする現象があり、めんどうなのでXfceに切り替えた。Xfceもちょっと変なところ(音が出ない?)や設定が分からないことがあるが、ハングするよりはマシかなあと言った感じ。
デスクトップのアイコンを自動並べ替えができないらしく、それがちょっと面倒。
GNOMEはインストールしなおしたら、立ち上がるようになったが、GNOME3になってからいろいろ変わって、何だかよく分からなくなったので、使うのを止めた。

いろいろな問題は、Debianのバージョンが上がった関係で、いつものようにぐちゃぐちゃになってしまったからかもしれない。
折をみてインストールしなおそうかと思う

Category: [独り言][トラブル] - 10:56:25

blog/2011-11-28

カーネルがアップグレード

アップグレードしたら、カーネルが3.1になった。
おかげで、ディスプレイの解像度の問題も解決。やっぱりカーネルのドライバに問題があったみたい。
パッケージも安定してきて、動かなくなっていたソフトも動くようになってきた。

いつも、いつも思う教訓は、闇雲に

apt-get dist-upgrade

をしちゃいけないということw
特にメジャーのバージョンが上がるときは大きく変わるので落ち着くまで待たないと。
スキルも根性もないのに、dist-upgradeマニアではいかんなあ。

Category: [kernel] - 18:21:35

blog/2011-11-16

ディスプレイの解像度が

いつものように調子に乗って

apt-get dist-upgrade

を繰り替えしていたら、「今までのカーネルを消しちゃうけどいい?」と言うようなことを言われて、「いいえ」を選んだらアップグレードが途中で終了してしまう状況だった。
思い切って「はい」を選んだら、ディスプレイの解像度が落ちてしまった。
何とかしようといろいろやったり、いろいろなプログラムを入れていたら、今度はXすら動かなくなってしまった。
このXが動かなくなった原因は、適当に入れたプログラムがxorg.confを作成したからだった。
xorg.confを削除したらXは復帰した。
とはいえ、解像度は落ちたまま、なかなか原因が分からないので、しょうがなくそのまま使っていた。
いろいろ調べてみると、どうやらカーネル内のドライバが問題らしく、VESAドライバが動いていたため、解像度に限界が出ていたらしい。
カーネルの再構築をしようかと思ったけど、めんどうなのでカーネルが新しくなるのを待つことにした。

Category: [トラブル] - 11:06:24

blog/2011-11-01

GNOMEがおかしくなった

GNOMEのバージョンが上がったせいか、表示がおかしくなってしまった。
パネルが表示されなかったり、デスクトップが表示されなかったりと使えない。

トラブルを解決するのが面倒だったので、デスクトップマネージャーをLXDEに変えてみた。
軽いのでサクサク動いているが、ディレクトリ内の並べ替え(名前順)がうまくいかない。

Category: [トラブル] - 00:34:24

blog/2011-07-20

やっとFirefox 5に

unstableのFirefox(Iceweasel)がバージョン5になった。
バージョン4はとばしたことに。

バージョン5になるとGoogle toolbarが使えなくなってしまった。
でも同じ問題にぶち当たって解決している先人がいるため問題なく使えるようになった。
吟遊詩人の戯言

Category: [firefox] - 11:50:40

blog/2011-04-20

緊急地震速報

今回の震災で「緊急地震速報」がかなりメジャーになってきたし、とても有用だということがわかったように思う。
Windowsソフトでは様々な有償無償の緊急地震速報ソフトがあるがさすがにLinux用はなかなか見つからない。
P2P地震情報も今はWindows版しかないが、プロトコルが公開されているのでLinux版の動きもあるようだ。しかし現在は開発が止まっているみたい。

Linuxの場合はGoogle Chrome(Chromium)の拡張機能である「緊急地震速報 by Extension」やearthquake Notifyなどが一つの解かと思われる。
ただ、遅れがあるという話もある

もう一つの解はtwitterに緊急地震速報をツイートしているユーザーがいるのでそれをフォローするという方法。たとえば、@eew_jp@eewbot@quake_alertなど。
ブラウザやTwitterクライアントでモニタすればよいかと思うが即時性を考えるとストリーム接続に対応したクライアントがよいだろう。
という考えで探してみたら「earthquake」というRubyプログラムがそんなことをしてくれているみたいだ。
Adobe Airを使ったものならストリーム対応のクライアントがいくつかあるのでそちらでもよいかも知れない

Category: [ニュース] - 22:44:47

blog/2011-03-24

gdmエラー

「apt-get dist-upgrade」をしたらgdmが立ち上がらず、「Greeter」のエラーが出た。
dmesgで見るとどうもgdmのアップグレードがうまく行っていないらしい。
「apt-get install gdm」とやってみたら最新だった。

よくよく見てみたらgdmはgdm3になったらしい。
「apt-get install gdm3」とやってgdmを入れ替えたらうまく行った。

Category: [トラブル] - 23:02:56

被災された多くの皆様に心よりお見舞い申し上げます。

筆者自身は福島原発に不安を抱きつつもだいぶ落ち着いてきました。

Category: [ニュース] - 22:58:05

blog/2011-03-05

Loox U再び2

やっぱりGNOME (Ubuntuのデフォルト)では重いのでXfceにした。
LXDEでもいいけど、Xfceとそんなに変わらないと書いてあったページがあったのでいろいろと便利なXfceにした。
見違えるようにとは言わないけど違いがわかるぐらいは軽くなった。

ついでにwbarというMac OSXのDockみたいなランチャーを入れた。
設定するのに難があるが、軽いしかっこいい。

Cheeseを使っていたけどもたつくのでGTK+ UVC Viewerに変えた。多少よくなった。さらに解像度を落とせば動画も問題ないぐらい。ただし、像が90°回転しているのは解決されない。

continue on: [Loox U再び3]
Category: [Loox_U] - 01:10:11

blog/2011-02-28

Loox U再び

以前Loox UにDebianやUbuntuを入れて遊んでいたが、再度遊んでみることにした。
今回はUbuntuの10.10を入れてみたが、何の問題もなくすんなりとインストールできた。無線LANも問題なくつながった。
タッチパネルに関しては、BIOS設定でのタブレットモードでもタッチパネルモードでも認識している。
ただ、タブレットモードだと後述のキャリブレーションができなかった。

さて、以前タッチパネルがうまく動かんといっていたが、どうもキャリブレーションの問題ではないかと思いつき、キャリブレーションの方法を探していたがなかなか見つからなかった。
やっと見つけたのが「xinput calibrator」というものだった。もちろんほかにも「touchcal」やevtouchを使うものがあったが、新しさや信頼性から「xinput calibrator」を使うことにした。
タブレットモードではデバイスが見つからないというエラーが出たが、タッチパネルモードにしたら問題なく動いてキャリブレーションができた。
やっぱりタッチパネルが使えると便利。

Category: [設定] - 22:55:55

blog/2011-02-22

LibreOfficeになった

久しぶりに「apt-get dist-upgrade」したらOpenOfficeからLibreOfficeになった。
オラクルがサンを買収したことでOpenOfficeもオラクルの影響を受けていたため、なんとなくしっくりこない日々が続いていた。
そういうのは何も僕だけじゃなかったらしく、OpenOfficeからLibreOfficeというのが飛び出てよりオープンなオフィススイートの開発が始まったらしい。
そして、Debianだけじゃなく、UbuntuやOpenSUSEなどもOpenOfficeからLibreOfficeに乗り換えることになったようだ。
その結果「apt-get dist-upgrade」したらOpenOfficeからLibreOfficeになった。
なんとなくうれしい。

Category: [ソフトウエア] - 23:35:30

blog/2010-11-24

Dropboxを使ってみる2

Dropboxを使ってみて2ヶ月ぐらいになったので気がついたことなどをまとめてみる。

ネットワークストレージというか+同期

最初はネットワークストレージだと思っていたけど、自分のPCにもコピーが残るのでネットワークストレージ+同期と言うことだった。
無駄なような気がするけれど、ネットにつながってなくてもファイルを操作できるので逆に便利だった。
後でネットにつながったときに同期してくれるので問題ない。

新しいユーザーを紹介するとお互いに容量が250MB増える!

無料だと2GBしかないので250MBは大きい。僕自身も誰かに紹介してもらえばよかった。
ということでDropboxのリンクは紹介用に変えた。
詳しくは「『Dropbox』のおさらい」に書いてある。

結構軽いし早い

重く遅いイメージがあったけど非力なPCでも気にならないのでいい。

いろいろなOSで使える

Windowsはもちろんのこと、Linuxでも使えるし、最近ではスマートフォンでも使える。
Linuxに関して言えばDebianでもUbuntuでも公式パッケージになっているのでインストールが楽。すぐ使える。

2GBは小さい

やっぱり2GBは小さいので、もう少ししたらお金を払って容量アップしてしまうかも。

Category: [ソフトウエア] - 15:09:38

blog/2010-09-17

Dropboxを使ってみる

ネットワークストレージサービスで有名なDropboxを使ってみた。
WindowsはもちろんLinuxでもMacでも使える。どのOSでも自動でマウントして普通のディレクトリと同じように使える。とても便利。
Ubuntuはパッケージが配布されているし、Debianもunstable(sid)にはパッケージがあるのでインストールは簡単。
インストールしてしまえばすぐにDropboxというディレクトリができてそこにドラッグアンドドロップなどもできてしまう。
ネットワークストレージを使っているという感覚はなく、普通のディレクトリを使っている感覚。

Category: [ソフトウエア][インストール] - 11:30:46

blog/2010-06-22

Loox UにUbuntuを入れてみた

USBメモリからインストール」のようにUbuntuのCDイメージをUSBメモリに書き込んでUbuntuをインストールした。
普通のPCにインストールするように何の問題も無くインストールできた。
でもDebianと同様にディスプレーの解像度やタッチパネルがいまいちなどの問題はある。

Category: [Loox_U] - 22:11:44

blog/2010-05-19

Windowsを使わなくなった

VMwareの調子が悪くなっていたので、よっぽどのことが無い限りWindows(VMware player上)を使うことはなくなった。
Windowsを使う一番の理由は某独占企業のOfficeがデファクトスタンダードであるため、仕事の書類などがofficeファイルなためだった。
OpenOfficeが成熟してきたのと、「MS OfficeじゃなくOpenOfficeを使ってます」と開き直ったのとでMS Officeを使わなくても済ませられるようになった。MS Office形式で送られてきたファイルもOpenOfficで処理し、送り返している。
たまに、書式が崩れたりするが「ごめん」と開き直って通している。
それでもマクロ関係でちゃんと開けなくなることがあって、そのときはしょうがなく不安定なWindows(VMware player上)で処理した。

そんなこんなでWindowsをほとんど使わずに生きていくことができるようになり、うれしい限りだ。Vistaの罠にも関係なく過ごせた。

それでもいろいろな装置をPCで動かそうとするとWindows用のソフトしかなく、不便なときもある。そういう時はしょうがなく、WindowsのノートPCを使ってしまう。何とかならないものだろうか。

Category: [独り言][VMware] - 23:28:32

久しぶりに再インストール

いつも使っているPCがDebianのバージョンが上がってから、なんだかぐちゃぐちゃになってきたのでDebianを入れなおした。
sid (unstable) を追いかけているとちゃんとメンテナンスしていないとだんだんぐちゃぐちゃになってきてしまう。特に安定バージョン (stable) のバージョンが上がると激しい。

以前インストールしたときから3年ぶりのインストールとなった。
いつものようにtest版のインストーラーをダウンロードしインストール。
どうせなのでハードディスクを新しくした。今まで使っていた方もつなげておきバックアップ用にする。
こうすると今まで使っていたほうから必要なファイルを移すだけでいいので便利で速い。

最近は本当に簡単に問題なくインストールできてしまう。
インストールが終わった後、unstable化、大量のファイルをアップグレードしておしまい。
再起動後、ネットワークがおかしかったがいつの間にか直った。原因不明。

Grubが新しくなっていて、いろいろ便利だ。もっともunstableを追いかけていたから前からそうなんだろうけどw。設定が変わったというのが正解か。

あと、ブートもやたら速くなった。入れたばかりだからか、最近の流れなのか。ニュースや情報をちゃんと追ってないからよく分からないw
いろいろな設定もほとんどしなくてOK。いろいろなものが問題なく動く。ディスクもマウントももちろん自動。
自分で書いた昔の記事を読むといろいろ大変だったなあと思ってしまう。

Category: [インストール] - 23:10:47

blog/2010-04-10

LOOX Uを使ってみる1

大体ちゃんと動いているのでインストールのフェーズは終わった感じ。
使用記のページを作ってみた。

内蔵カメラも問題なく動いた。Cheeseというカメラ用ソフトをインストールしたけど画像処理機能があるために重いソフトらしくLoox Uではつらかった。

あとどうも解像度が1024x768と認識されているみたい。本来の解像度1280x800になるように調整する予定。でも今でも十分に広い、というかこれ以上文字などが小さくなると大変かもと思っているのでモチベーションが沸かないw

タッチパネルも使わないかなあと思っているのと、必要だろうと思って入れようとしているパッケージがなぜか入らないので止まっている。

Category: [Loox_U] - 22:06:36

blog/2010-04-07

LOOX Uにインストールしてみる4

無線LANをより使いやすくするために無線LANに対応したネットワークマネージャーをインストールした。
本当はLXDEのLXNMを使いたかったがunstable(sid)パッケージには無かったので今回は「wicd」をインストールした。
非常に簡単に使える。立ち上げて「設定」のところで「Wireless interface」のところを「wlan0」にするだけですぐに認識した。
無線LAN設定」に書いた通り「/etc/network/interfaces」の余計な行を削除したら、DHCPにアクセスを試さなくなったので非常に早くなった。
立ち上がり時間は10秒台じゃないかと思う。

しかしこんなに新しいハードが使えるのはやはりunstableだからかw

今後やってみること

  • 内蔵のカメラを使えるようにしてみる
    • dmesgでみると認識しているっぽいので専用のソフトを入れればできると思う
  • タッチパネルを使えるようにしてみる
    • 道半ば
  • サスペンドがうまくいっていないので何とかする
Category: [インストール][設定] [Loox_U] - 21:46:44

blog/2010-04-06

PHPの問題の件

PHPのページを開こうとすると「PHTMLをダウンロードしますか」となる問題は、T-Saitoh's Diaryの記事に書いてある通りらしい。

やり方が悪いのかこの通りにやってもダメだったので、推奨されていないけど

php_admin_value engine ON

とした。間違いかも知れないが今は動いている。

Category: [トラブル] - 22:49:46

blog/2010-04-04

LOOX Uにインストールしてみる3

ネットがつながると後は簡単。

# apt-get install

で必要なものを入れていく。
Xは軽いと評判のLXDEを使うことにした。「lxde」パッケージをインストールしたら必要なパッケージを全てインストールしてくれ何の問題も無くXが立ち上がってしまった。
ポインタも問題なく使える。ただし、タッチパネルは使えていなかった。
日本語が文字化けするので、X用の日本語フォントをインストールした。

  • xfonts-intl-japanese
  • xfonts-intl-japanese-big

あと定番のフォント「東風明朝」と「東風ゴシック」をインストールした

  • ttf-kochi-gothic
  • ttf-kochi-mincho

そして日本語入力はAnthyを使うため

  • uim-anthy

をインストール

これでほとんど問題なく動くようになった。LXDEにはいろいろな軽量ツールがついているので問題が無い限りそれを使っていく予定。

ちなみに、BIOSの設定でタブレットからタッチパネルに変更したらタッチパネルが動くようになったがまだおかしい。

Category: [インストール] [Loox_U] - 15:30:28

 

広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Thu, 05 Jan 2012 18:51:27 JST (4943d)