広告

なんでDebian?

Linuxのディストリビューションにはいろいろあるけれど、何でDebianそれもUnstable (sid)とおもわれるでしょう?
「Debian使ってるの?すげー」と言われたいからだろうか?そんなこと言う人はあまり居ない。

まあ、今まで使ってきたディストリビューションの中で一番使いやすかったからかなあって感じです。

詳しくは、はじめにとかDebianのススメに書いたので読んでください。

あと、内容が古かったり間違っていたりしますので気を付けてください。もし、そういった物を見つけたら連絡ください。

最近はDebianから派生したUbuntuも使うようになってしまった。

Unstableな日々

blog/2010-04-02

LOOX Uにインストールしてみる2

インストーラーからの無線LANアクセスは難しそうなのでネットワークの設定をとばして基本パッケージだけのインストールで終わりにした。

LOOX Uから立ち上げて問題を解決していこうと思う

無線LANは認識しているみたいだけれどファームウエアが無いみたいだった。
dmesgでみると

firmware: requesting iwlwifi-5150-2.ucode

とのこと「firmware-iwlwifi」パッケージをダウンロードしてUSBメモリ経由でLoox Uにインストール。ファームウエアの問題は解消した。

さらに「無線LAN設定」通りにWPAも設定したら無線LANもつながるようになった。
良かった良かった。WPAでもつながったのでうれしい。 ちなみに念のため有線LANアダプタも買っておいたけど、こっちは認識しなかった....

ネットさえつながれば一山越した感じ。これからいろいろインストールしていく。

Category: [インストール] [Loox_U] - 22:44:35

LOOX Uにインストールしてみる1

富士通のFMV-BIBLO LOOX U/G90を購入したのでDebianを入れてみようかと考えている。
USBメモリからブート」の通りUSBメモリから立ち上げてインストールしようとしている。

netinstで行こうとしているけど、無線LANしかないからなんだかうまくいかない。
インストーラはWEPだけに対応しているみたいなので一時的にルータをWEPにしてみた。

が、うまくつながらない。ほかのノートPCではつながっているのでルータが悪いわけではなさそう。

いろいろやってみたけどLOOX Uの無線LANにちゃんと対応していないのかもしれないなあ。
もう遅いので寝よう

Category: [インストール] [Loox_U] - 02:15:33

最近の問題

あまり問題が起こっていないというか、問題があっても解決するのがめんどうでやってないこと。

  • VMware Playerが不安定
    • 立ち上がるがやたら遅い。マウスがおかしい
  • なぜかPHPがうまく動かない
    • PHTMLをダウンロードするとかなってしまう
  • パッケージのカーネルイメージを使うとカーネルパニックになる

もう再インストールしようかと考えている。

Category: [トラブル] - 02:03:14

blog/2009-09-25

Lets note CF-W2にインストール

Lets note CF-W2が貸し与えられた?のでDebianをインストールした。
インストールに関して特に記述することはないくらいスムーズにインストールが完了。
unstableに移行して、いくつかのプログラムがなくなったがインストールしなおしてOK

ついでに無線LANに関してもまとめてみた
CF-W2の場合、モジュールは「ipw2100」でドライバは「firmware-ipw2x00」だった。
「firmware-ipw2x00」はnon-freeだったのでapt-lineにnon-freeを追加した。
WPAはやっぱり敷居が高かったけど何とかなっているみたい。

Category: [インストール] - 09:29:31

blog/2009-05-29

VMware Playerで仮想マシンが開けない

ホストマシンがハングしたので強制終了したあと立ち上げ直してVMware Playerを立ち上げたら
「Error opening virtual machine ...You do not have access rights to this file」
見たいなエラーがでた。
ちゃんと終了できなかったためらしい。
.WRITELOCKという拡張子が付くファイルがいくつか残っていたのでそれを削除したが動かない。
どうもいくつかのファイルのパーミッションの問題らしかったので、パーミッションを変えたら動いた。

Category: [VMware][トラブル] - 12:21:19

blog/2009-05-26

VMware Playerがインストールできた

前の記事(VMware Playerがインストールできない)の続きをしたらVMware Playerがインストールできた。
問題は、昔のVMwareをインストールしなおそうとしていろいろやったときのゴミが残っていたせいだった。
具体的にはいろいろなファイルのシンボリックリンクを作ったのがいけなかった。エラーをよくみてみたらどうもそこが怪しかったので当該のシンボリックリンクを削除したらうまくいった。
めでたしめでたし。長かったし、焦った (^^;

ちなみに流れて行ってしまうエラーなどをログに残す方法は、「Log を残す (ログをとるには) 」の通り。
今回は

# vmplayer >& error.log

とやってログを取った

Category: [VMware][トラブル] - 11:37:42

blog/2009-05-25

VMware Playerがインストールできない

VMware Playerをダウンロードしてインストールしようとしたができない。 やったこと

  • VMware Player(VMware-Player-2.5.2-156735.i386.bundle)をダウンロード
  • ダウンロードしたものをchmodで実行可能に
  • rootもしくはfakerootで
    # ./VMware-Player-2.5.2-156735.i386.bundle
    もしくは
    # bash VMware-Player-2.5.2-156735.i386.bundle
  • インストーラーウインドが立ち上がるので「install」をクリック
  • すると「UnicodeDecodeError」がでた
    • 最初はこれが原因かと思ったが関係なさそう
  • 言語を変えることでこのエラーはなくなる
    # LANG=ja_JP.UTF-8
  • ほとんど終わりというところで止まったままになる
    • たまに終了する。原因不明
    • 実際は終わっているみたい
  • 別のコンソールから「vmplayer」を実行
    • インストールがちゃんと終わった場合も同様
  • 大量のエラーで停止
  • 先日の「VMwareが動かなくなった」と同じパッチを当ててみたけどやっぱりだめ。

てな具合。
カーネルの問題かなあ

Category: [VMware][トラブル] - 16:44:06

blog/2009-05-21

VMwareが動かなくなった

カーネルを2.6.29にしたらVMwareが動かなくなった。
2.26.29から変わったみたいでいろいろなところで問題になっている.
解決方法は「試験運用中なLinux備忘録」の記事の通りだと思うけど、今まで使っていたのがバージョン5なのでうまくないみたい。
vmware-any-any-updateを最初にやってみたがだめ。
VMwareをインストールしなおしたら余計ぐちゃぐちゃになってしまった。

しょうがないのでVWware Playerをインストールしようとしたらサーバのメンテナンスでダウンロードできない....

Category: [VMware][トラブル] - 14:05:52

blog/2009-05-12

X Windowが安定したみたい

以前の記事(その1その2)でX Windowが突然落ちるという現象があったが、カーネルを新しいものにしたら直ったみたい。
グラフィックカードがnVidiaなのでnvidiaカーネルにしたのがよかったのかも。

結局、グラフィック関係に問題があったみたいだ。

Category: [トラブル][kernel] - 22:15:42

blog/2009-05-01

halその2

前の記事でhalのせいでキー配置がおかしかったと書いたが今は問題ない。
halのおかげで?/etc/X11/xorg.confは無くても大丈夫らしいので、今はxorg.confを削除している。

キー配置は問題無いけど、前の記事にも書いた通り、相変わらずX Windowが突然落ちる。
どうもマウスが良くないみたい。もしかするとグラフィック関係かも知れないけど。
落ちるときはいつもマウスで操作している時なので多分マウスだろう。

Category: [トラブル] - 12:07:35

blog/2009-04-27

キー配置がおかしい

久しぶりに立ち上げ直したらキー配置がおかしくなっていた。
以前の方法では直らなかったのでいろいろ調べたらどうも最近導入された「hal」と言うのがおかしいらしい。
halは自動的にハードウエアを認識する優れものらしいのだが、まだ問題があるようだ。

この「hal」のおかげでマシンがうまく動かない人たちが続出しているらしく、「祭り」になっているとかいないとか。

で、結局どうやって対処したかというと「2chのDebianスレのレス」とか「KeN's GNU/Linux Diaryの4/23」の「HAL を無効にする」に書いてある通り、「/etc/X11/xorg.conf」で下のようにhalを無効にすればいい。

Section "ServerFlags"
       Option  "AllowEmptyInput"       "off"
       Option "AutoAddDevices" "off"
EndSection

ただ、これでは消極的なのでもう少しいろいろ見てみると「KeN's GNU/Linux Diaryの4/23」に書いてあるように「console-setup」にも問題がありそう。
そこで「/etc/default/console-setup」の

XKBVARIANT="latin,"

というところをコメントアウトして立ち上げ直した。
そうしたらxorg.confでhalを無効化しなくてもキー配置がおかしくなくなった。

キー配置に関してはどちらの方法でも解決可能だと思う。

しかし、X Window自体は急に停止したりと不安定なのでまだ問題はありそう。

Category: [トラブル][update] - 18:45:19

blog/2009-03-10

リムーバルメディアのオートマウント

アップデートが激しい」で書いたように急にできなくなったこととしてリムーバルメディアのオートマウントがあった。
マウント関係のプログラムを入れたがなかなか戻らなかった。

結局「USBメモリを自動マウント」で書いたとおりusbmoutを入れたらオートマウントできるようになった。
usbmountは開発やメンテが終わっているみたいなので無視していたが、今でも機能しているみたいだ

Category: [独り言] - 08:34:28

アップデートが激しい

lennyがリリースされたせいか、ソフトのアップデートが激しい。
一旦削除されるソフトも多く急に使えなくなる機能やソフトも多い。
なので気を付けてアップデートしないと必要なソフトがなくなるかもしれない。

あるいは、しばらくアップデートを止めておくとかいいかも知れない。

Category: [独り言][update] - 08:28:36

blog/2009-02-24

いろいろなくなってる

先日「GNOMEが立ち上がらない!]」というのを書いた。当たり前だけどGNOMEがなくなったせいでGNOMEに依存するソフトがすべてなくなっていた。
ちなみにOpenOfficeもいつの間にかなくなっていた。
Debian GNU/Linux 5.0 がリリースした影響で大きく変わったのだろうなあ。

upgradeするときに削除するものが表示されるのだからちゃんと注意すればいいと言えばそれまでだけど。
まあ、なければないで「apt-get install」でインストールすればいいから大したことはないけれど。aptは便利だなあ。
aptitudeはあまり使わないなあ。aptで十分だものなあ

Category: [独り言][インストール] - 10:59:42

blog/2009-02-20

祝!OpenOffice3

sid(unstable)パッケージのOpenOfficeがバージョン3になった。
日本語対応のパッケージが遅く配布されたけど、今はOK。

まだver.2との違いが分からない(調べればよいのだけど)けど、アイコンが変わったりウインドウの見た目が変わった。

Category: [インストール][独り言] - 16:00:16

GNOMEが立ち上がらない!

いつものようにアップデートをしたらGNOMEが立ち上がらなかった。
原因はdist-upgradeしたときにGNOMEが削除されたためらしい。
新しくGNOME系(実際はnautlus)パッケージを入れたら問題なくなった。

GDMでログインのときにセッションを選択してGNMOEを使わないでログインしたあと、必要なパッケージを入れて復活。

久しぶりの問題発生だった (^^;。まだ入れるべきパッケージがあるかもしれない。

Category: [インストール][X] - 15:57:43

blog/2009-02-18

サーバを構築しちゃった

サーバ構築」に書いたとおりWebサーバを構築してみました。
最近は簡単にインストールできてしまうのでなんら注目することはないですが。
もちろん「sid(unstable)」です。いいのかなあ。 (^^; インストールしたパッケージが少ないのでアップデートの回数が少なくてすみ、すぐにできていいです。

最近はunstableなのに何の問題もなく使えていていい感じです。
強いて言うなら早くOpenOfficeがver.3.0にならなかなあといったところ。
OpenOfficeとMS Officeとの互換性がもっと高まるとかなりいいなあ。

Category: [インストール][独り言] - 11:48:06

blog/2009-02-17

Debian GNU/Linux 5.0 がリリース

Debian GNU/Linux 5.0(lenny)がリリースされました。
Eee PCなどのNetbookにも対応したみたいです。ということは軽いシステム構築も楽になるのかもしれませんね。

テストバージョンはlennyからsqueezeに変わりました。unstableもベースがsqueezeになるのでしょうか。

取り合えずunstableを使っているうちはあまり大きなニュースではないかもしれませんね(笑)

Category: [ニュース] - 17:11:04

blog/2008-09-14

WPAだと敷居が高いみたい

無線LANは暗号方式がWEPだと簡単に認識するけどWPAだとなかなかうまくいかない。
WPA support in Debianにあるけれど...
なんだかなあ。ちょっとしか勘違いかもしれないけど。

Category: [ハード] - 22:07:52

blog/2008-08-16

無線LANが認識した

いろいろやってきた結果無線LANが使えるようになった。
で、最終的に何をやったのかというとインストールしなおしただけだった。
なぜ、最初は認識せず(というかずっとIntelの4965AGNと考えていたのだけれど)今度はインストールだけでOKなのかは不明。

Atherosは最初から認識していたので、本当は何もやる必要が無かったのかも。
でも無線LANアダプターが認識されていなかった。何が違うのだろう。
先にWindowsを入れたから?

だらだらやっていたし、途中断念していたに近い状態だったので1ヶ月以上も掛かってしまった。長い。
これからいろいろ使えるように設定して行こうと思う

ちなみにGrubでデュアルブートも簡単にできた。すごいねGrub

Category: [ハード] - 18:15:41

blog/2008-08-09

Windowsをインストールしたら

うまくいかないのでWindowsをインストールした。
そしたら無線LANデバイスは

Atheros AR5006EX Wireless Network Adapter

と認識されていた。
ってことはLinuxと同じ。あれ、Intelの4965AGNというのはなんだ?

とりあえずデュアルブートにしてもう一度やり直そうか、それともこのままWindowsで使って行こうか考え中

Category: [ハード][インストール] - 17:32:05

blog/2008-08-02

いまだに無線LANがだめ

原因がわからない。
Intel 4965AGNというチップのはずで、説明書にも書いてある。
しかしまったく認識していない、lsmodでロードされたモジュールを見てもないし、lspciで見てもない。 カーネルにドライバが組み込ましたので何の苦労も無く動くはずなのになあ
もう一つのチップらしいAtherosの方は認識されているけど動かない。
ためしにUbuntuのLive CDでもやってみたが同じ症状。

Debian wikiのwifiが情報としては良さそうだけど、解決しない。

Windowsに逃げようかなあ。

Category: [ハード] - 01:38:29

blog/2008-07-19

しょうがないからinitrdで

kernel panicの原因がわからないので、最後の手段の?カーネルコンパイル時にinitrdオプションをつけてコンパイルした。

# make-kpkg --initrd --revision=ver080719 kernel-image

こうするとinitrdのイメージができるので立ち上がった。でも相変わらず無線LANは認識しない。
カーネルの中に無線LANのドライバがあるのになんでだろう。

initrdを使うのは悔しいのでもう少しがんばってカーネルの最適化をしてみようと思う。

Category: [kernel] - 17:00:16

カーネルの再構築がうまくいかない

無線LANが認識されないので、カーネルを再構築をしようとしているのだけれど、kernel panicが出てうまくいかない。

kernel panic - not syncing : VFS : Unable to mount fs on unkown - block (0,0)

とのこと。
ファイルシステムやSATAなどの設定を行ってもダメ。

もう少しいろいろいじってみようと思うけど...

Category: [kernel] - 09:41:18

blog/2008-07-13

無線LANがうまく設定できない

どうも新しいノートPCでの無線LANがうまく設定できないでいる。
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/1204980988/488.html
のとおり「firmware-iwlwifi」というパッケージをインストールしてもうまくいっていない。
そもそもdmesgでみても無線LANが認識されていない。

カーネルの再構築かなあ

Category: [インストール][ハード] - 11:56:21

 

広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Thu, 05 Jan 2012 18:51:27 JST (4943d)