広告 なんでDebian?Linuxのディストリビューションにはいろいろあるけれど、何でDebianそれもUnstable (sid)とおもわれるでしょう? まあ、今まで使ってきたディストリビューションの中で一番使いやすかったからかなあって感じです。 詳しくは、はじめにとかDebianのススメに書いたので読んでください。 あと、内容が古かったり間違っていたりしますので気を付けてください。もし、そういった物を見つけたら連絡ください。 最近はDebianから派生したUbuntuも使うようになってしまった。 Unstableな日々blog/2010-04-02LOOX Uにインストールしてみる2continue form: [LOOX Uにインストールしてみる1]
インストーラーからの無線LANアクセスは難しそうなのでネットワークの設定をとばして基本パッケージだけのインストールで終わりにした。 LOOX Uから立ち上げて問題を解決していこうと思う 無線LANは認識しているみたいだけれどファームウエアが無いみたいだった。 firmware: requesting iwlwifi-5150-2.ucode とのこと「firmware-iwlwifi」パッケージをダウンロードしてUSBメモリ経由でLoox Uにインストール。ファームウエアの問題は解消した。 さらに「無線LAN設定」通りにWPAも設定したら無線LANもつながるようになった。 ネットさえつながれば一山越した感じ。これからいろいろインストールしていく。 continue on: [LOOX Uにインストールしてみる3]
LOOX Uにインストールしてみる1富士通のFMV-BIBLO LOOX U/G90を購入したのでDebianを入れてみようかと考えている。 netinstで行こうとしているけど、無線LANしかないからなんだかうまくいかない。 が、うまくつながらない。ほかのノートPCではつながっているのでルータが悪いわけではなさそう。 いろいろやってみたけどLOOX Uの無線LANにちゃんと対応していないのかもしれないなあ。 continue on: [LOOX Uにインストールしてみる2]
最近の問題あまり問題が起こっていないというか、問題があっても解決するのがめんどうでやってないこと。
もう再インストールしようかと考えている。 Category: [トラブル] - 02:03:14
blog/2009-09-25Lets note CF-W2にインストールLets note CF-W2が貸し与えられた?のでDebianをインストールした。 ついでに無線LANに関してもまとめてみた。 Category: [インストール] - 09:29:31
blog/2009-05-29VMware Playerで仮想マシンが開けないホストマシンがハングしたので強制終了したあと立ち上げ直してVMware Playerを立ち上げたら blog/2009-05-26VMware Playerがインストールできた前の記事(VMware Playerがインストールできない)の続きをしたらVMware Playerがインストールできた。 ちなみに流れて行ってしまうエラーなどをログに残す方法は、「Log を残す (ログをとるには) # vmplayer >& error.log とやってログを取った blog/2009-05-25VMware PlayerがインストールできないVMware Playerをダウンロードしてインストールしようとしたができない。
やったこと
てな具合。 blog/2009-05-21VMwareが動かなくなったカーネルを2.6.29にしたらVMwareが動かなくなった。 しょうがないのでVWware Player blog/2009-05-12X Windowが安定したみたい以前の記事(その1、その2)でX Windowが突然落ちるという現象があったが、カーネルを新しいものにしたら直ったみたい。 結局、グラフィック関係に問題があったみたいだ。 blog/2009-05-01halその2前の記事でhalのせいでキー配置がおかしかったと書いたが今は問題ない。 キー配置は問題無いけど、前の記事にも書いた通り、相変わらずX Windowが突然落ちる。 Category: [トラブル] - 12:07:35
blog/2009-04-27キー配置がおかしい久しぶりに立ち上げ直したらキー配置がおかしくなっていた。 この「hal」のおかげでマシンがうまく動かない人たちが続出しているらしく、「祭り」になっているとかいないとか。 で、結局どうやって対処したかというと「2chのDebianスレのレス Section "ServerFlags" Option "AllowEmptyInput" "off" Option "AutoAddDevices" "off" EndSection ただ、これでは消極的なのでもう少しいろいろ見てみると「KeN's GNU/Linux Diaryの4/23 XKBVARIANT="latin," というところをコメントアウトして立ち上げ直した。 キー配置に関してはどちらの方法でも解決可能だと思う。 しかし、X Window自体は急に停止したりと不安定なのでまだ問題はありそう。 blog/2009-03-10リムーバルメディアのオートマウント「アップデートが激しい」で書いたように急にできなくなったこととしてリムーバルメディアのオートマウントがあった。 結局「USBメモリを自動マウント」で書いたとおりusbmoutを入れたらオートマウントできるようになった。 Category: [独り言] - 08:34:28
アップデートが激しいlennyがリリースされたせいか、ソフトのアップデートが激しい。 あるいは、しばらくアップデートを止めておくとかいいかも知れない。 blog/2009-02-24いろいろなくなってる先日「GNOMEが立ち上がらない!]」というのを書いた。当たり前だけどGNOMEがなくなったせいでGNOMEに依存するソフトがすべてなくなっていた。 upgradeするときに削除するものが表示されるのだからちゃんと注意すればいいと言えばそれまでだけど。 blog/2009-02-20祝!OpenOffice3sid(unstable)パッケージのOpenOfficeがバージョン3になった。 まだver.2との違いが分からない(調べればよいのだけど)けど、アイコンが変わったりウインドウの見た目が変わった。 GNOMEが立ち上がらない!いつものようにアップデートをしたらGNOMEが立ち上がらなかった。 GDMでログインのときにセッションを選択してGNMOEを使わないでログインしたあと、必要なパッケージを入れて復活。 久しぶりの問題発生だった blog/2009-02-18サーバを構築しちゃった「サーバ構築」に書いたとおりWebサーバを構築してみました。 最近はunstableなのに何の問題もなく使えていていい感じです。 blog/2009-02-17Debian GNU/Linux 5.0 がリリースDebian GNU/Linux 5.0(lenny)がリリースされました。 テストバージョンはlennyからsqueezeに変わりました。unstableもベースがsqueezeになるのでしょうか。 取り合えずunstableを使っているうちはあまり大きなニュースではないかもしれませんね(笑) Category: [ニュース] - 17:11:04
blog/2008-09-14WPAだと敷居が高いみたい無線LANは暗号方式がWEPだと簡単に認識するけどWPAだとなかなかうまくいかない。 Category: [ハード] - 22:07:52
blog/2008-08-16無線LANが認識したいろいろやってきた結果無線LANが使えるようになった。 Atherosは最初から認識していたので、本当は何もやる必要が無かったのかも。 だらだらやっていたし、途中断念していたに近い状態だったので1ヶ月以上も掛かってしまった。長い。 ちなみにGrubでデュアルブートも簡単にできた。すごいねGrub Category: [ハード] - 18:15:41
blog/2008-08-09WindowsをインストールしたらうまくいかないのでWindowsをインストールした。 Atheros AR5006EX Wireless Network Adapter と認識されていた。 とりあえずデュアルブートにしてもう一度やり直そうか、それともこのままWindowsで使って行こうか考え中 blog/2008-08-02いまだに無線LANがだめ原因がわからない。 Debian wikiのwifi Windowsに逃げようかなあ。 Category: [ハード] - 01:38:29
blog/2008-07-19しょうがないからinitrdでkernel panicの原因がわからないので、最後の手段の?カーネルコンパイル時にinitrdオプションをつけてコンパイルした。 # make-kpkg --initrd --revision=ver080719 kernel-image こうするとinitrdのイメージができるので立ち上がった。でも相変わらず無線LANは認識しない。 initrdを使うのは悔しいのでもう少しがんばってカーネルの最適化をしてみようと思う。 Category: [kernel] - 17:00:16
カーネルの再構築がうまくいかない無線LANが認識されないので、カーネルを再構築をしようとしているのだけれど、kernel panicが出てうまくいかない。 kernel panic - not syncing : VFS : Unable to mount fs on unkown - block (0,0) とのこと。 もう少しいろいろいじってみようと思うけど... Category: [kernel] - 09:41:18
blog/2008-07-13無線LANがうまく設定できないどうも新しいノートPCでの無線LANがうまく設定できないでいる。 カーネルの再構築かなあ 広告 |