広告

なんでDebian?

Linuxのディストリビューションにはいろいろあるけれど、何でDebianそれもUnstable (sid)とおもわれるでしょう?
「Debian使ってるの?すげー」と言われたいからだろうか?そんなこと言う人はあまり居ない。

まあ、今まで使ってきたディストリビューションの中で一番使いやすかったからかなあって感じです。

詳しくは、はじめにとかDebianのススメに書いたので読んでください。

あと、内容が古かったり間違っていたりしますので気を付けてください。もし、そういった物を見つけたら連絡ください。

最近はDebianから派生したUbuntuも使うようになってしまった。

Unstableな日々

blog/2007-02-22

Google toolbarがインストールできなかった

どうもFirefoxの名前が「Iceweasel」になったために、Firefoxでないと判断され弾かれてしまうようだ。
なので、User Agent Switcherというのを使ってAgetを偽装する。
forever 5 years old blog」にある通り、User Agent Switcherの設定でUser Agentのところを

Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0

として、User Agentを偽装し、Platformのところを

Linux

としたら、まんまと騙すことができ、めでたくgoogle toolbarをインストールすることができた。

Category: [インストール] - 17:04:00

blog/2007-02-20

EBviewが入らない?

秀逸な辞書ソフト「EBview」がインストールできなかった
「libeb7」というパッケージに依存しているのだが、現在のunstableでは「libeb12」を入れろと言われる。
ところが、「libeb12」を入れても「libeb7」に依存と出てしまう。
EBview」の開発が止まっているからこのパッケージも対応していないのかも。

しょうがないので、古いマシンから「libeb7」のパッケージを取ってきてインストールしたら「EBview」もインストールできた。

Category: [インストール] - 18:15:13

新しいPCにDebian(etch)をインストール

簡単過ぎる〜。
今回は、後でいろいろ入れていくの、特にXの設定などが面倒だと思ったのでデスクトップサーバを選択した。
マシンが速いのもあってあっという間にインストール完了。
その前に一応話の種に入れたWindows Vistaより簡単で早かった。

こりゃすごいなあ。マシンパワーもあるからそのうち3次元デスクトップにしようかなあ。

Category: [インストール] - 16:31:27

blog/2007-01-31

LinuxでCNC

最近やっと?LinuxでNCマシンを構築できた。
でも、DebianでなくてUbuntu (^^;。Debianで構築しようと思ったけど挫折。根性がなかった。

これでプリント基板も削り出せるし、アルミの削りだしもできちゃう!!
ハードにお金が掛かる(本格的なものよりはかなり安い)けど、便利。

詳しくは新しく作ったページ「Linux工作室」に書いておきました。

Category: [ハード] - 12:13:52

blog/2007-01-04

PS3用Debianインストーラ

ほげめも」に「Debian-Installer for PLAYSTATION 3」というのが紹介されている。
これでPS3にDebianもインストールできるようになった。

PS3買おうかな。最近は簡単に買えるみたいなので(笑)
サーバーにでもしようかなとか、家族用のネット専用機にしようかななどと思ってしまう。

Category: [インストール] - 16:16:19

blog/2006-12-29

Firefoxのアイコンが変わった

Firefox(Iceweasel)のアイコンが青い地球から緑色の地球に変わった。
デザインの詳細はわからない(調べればわかるのだろうけど...)

いよいよ本格的にFirefox風味?を消しにかかっているのかなあ。

Category: [firefox] - 21:51:38

blog/2006-12-22

sylpheedの件

sylpheedで日本語名のファイルが開かないのは、Sylpheedが悪いのではなく、送る側がちゃんとファイル名をMIMEに変換していないかららしい。 それでもいくつかのメーラーは努力して開いているらしい。

かといって、今まで開けたものがないとなるとそれほど約束を破っているメーラーが多いということだろうか。

Category: [ソフトウエア] - 13:24:12

blog/2006-12-11

sylpheed国際版

sylpheedが最近英語表示になったなあとのんきに思っていたら、sylpheed-i18nという国際版パッケージが出ていて、それをインストールしたら日本語表示になった。

でも、まだ日本語ファイル名の添付ファイルは開けない。

ちなみにThunderbird(Debianではicedove)は日本語ファイル名の添付ファイルを開ける。
sylpheedでもうまくやると開けるのかな

Category: [インストール] - 11:30:39

blog/2006-12-04

Mplayerをインストールし直した

おそらくLinux上で動くメディアプレーヤーの中で最強のMplayerを入れ直した。
今まで非公式のパッケージを使っていたけど、いつのまにか公式パッケージになっていたのでそちらに変えた。

よりDebianの思想と合わないコーデックは、

/usr/share/mplayer/scripts/binary_codecs.sh install

を実行してインストールするようになっている。

Category: [インストール] - 16:47:21

blog/2006-12-02

Housekeeping utilities for Debian packages

Housekeeping utilities for Debian packagesってのがYendotで紹介されていた。
便利そう。

そのうち使ってみようかなあ

Category: [ソフトウエア] - 10:25:29

blog/2006-11-27

Debianの良いところ、Ubuntuの良いところ

ここ何日か最近流行のUbuntuを触っている。
Debianベースなのでかなり似ている。それこそ、/etc/apt/sources.listをUbuntu用にしてしまえば乗り換えられるぐらい似ている。

Debianの良いところは、インストール方法の自由度が高いことだろうか。
UbuntuだとCDブートが前提なので、CDドライブがなかったり、CDブートできないとインストールが大変。古いマシンにはやさしくない。
あと、インストール時に最小限のパッケージしかインストールしないという方法も取れる。

Ubuntuの良いところは、CDブートさえできれば非常に簡単にインストールでき、殆ど設定しなくてもすぐに使えるようになるところだろうか。
各種設定もWindowsのようにGUIで設定できる。もちろんDebianでも対応するパッケージをインストールすればできるだろうけど、インストールしてすぐに使えると言うのは便利だ。
また、新しいバージョンのリリースが早いというのもいい。
もっとも、Debianでもunstableを使えばあまり関係ないけど。

最近の強力なマシンを使うにはUbuntuは優れているけど、昔の非力なマシンを使う場合はDebianを使った方がよさそうだ。

Category: [インストール] - 14:09:34

blog/2006-11-23

古いノートにインストール再び

古いノートにインストール」でインストールしたLet's note AL-N4に再びDebianをインストールした。

このノートはCDブートできないので、フロッピーで入れることにした。
PCカードのLANカードがあるので、ネットワークインストールで入れた。

以前はフロッピーディスクが6枚必要だったが最近(sarge)では3枚!
かなり少なくてすむ。

  • boot.img
  • root.img
  • net-drivers.img (CDを使うときはcd-drivers.img)

だけですむ。
簡単簡単!時間は掛かるがかなり楽。さすが。

時間は掛かるけど特に問題なくインストールが終了する。
もう少し細かくは「古いノートにインストール2」に書いておいた。

はじめは「smartbootmanager」を使おうとしたがCDドライブがうまく認識できなかったのでフロッピーでインストールすることにした。

Category: [インストール] - 10:58:53

blog/2006-11-21

やっとFirefox 2.0がパッケージになった

Firefox 2.0がパッケージになった。でも、前にあった話題のようにDebianでは「Iceweasel」になっている。

ともあれ、やっとFirefox 2.0を使えるようになった。
あとは、いろいろ拡張機能をいれていこう。

Category: [firefox] - 13:22:42

blog/2006-11-16

メールに添付された日本語名のファイルをsylpheedで開けないものかなあ

メールに添付された日本語名のファイルをsylpheedで開けないのだけれど設定の問題?
開こうとすると

「そんなファイルはないでっせ」

と言われる。
どうもテンポラリディレクトリに適当な名前に変換して置いているらしいのだけれど、他のアプリでは開けない。

いつも英数字のファイル名に変えて保存して開いているからちょっと面倒。

他のメーラーではどうなのだろう。

Category: [独り言] - 15:14:06

blog/2006-11-06

ごめんなさい

Ubuntuを古いノートに入れちゃった。
Debianから乗り換えるつもりはいまのところないけど、今回の場合いろいろな理由によりUbuntuを入れた。

楽ちんだー。インストール。Debianもかなり楽チンだけどさらに輪を掛けて楽。
殆ど何の設定もなくインストールできていろいろ使える(USBメモリも使える)。

ただ、その分、自分でやる部分が少なくなるので、使うソフトだけ入れようなんて考えると少し不便かも。
アップデートも簡単だし、頻繁にバージョンアップが行われる。
初心者の人はUbuntuを選んだ方がいいかも。

Category: [インストール] - 10:57:53

blog/2006-11-01

Weekly Newsが復活

最近更新していなかったDebian Weekly Newsが復活してる。およそ一ヶ月ぶり。

ってあまり読んでないけど(笑)

Category: [ニュース] - 22:50:33

blog/2006-10-30

Firefox2.0はまだか

Firefox2.0はまだかなあ。
今のところunstableでもパッケージになってない。

英辞郎の辞書データをマウスオーバー検索できる拡張機能」ってのが使いたいけど、2.0からっぽい。
Google toolbarでも似たようなことができるけど、登録されている単語数が少な過ぎなので是非、英辞郎の威力がほしいところ。

Category: [独り言] - 11:14:31

blog/2006-10-27

Nautilus便利じゃないか!2

USBメモリを自動マウントしたからか(もしかしたらしなくても)、USBメモリを差し込むとNautilusで認識されて表示される。
root(sudo、fakerootを含む)にならなくてもファイルの移動ができる。
ファイル名が日本語でもちゃんと表示されて、操作できる。(ただし、扱うソフトが日本語のファイル名を扱えないとダメ)

便利だ。なんで今まで使わなかったのかなあ。シェル原理主義だからかwww

Category: [独り言] - 12:41:40

blog/2006-10-23

Nautilus便利じゃないか!

コンソール好きなのでNautilusを入れていたが、殆ど使っていなかった。
しかし、日本語のファイルを開いたり、CD/DVDを開くには便利だ。いまさらだけどw

一々、rootになってCDをmountしていたいのがアホらしい。

Category: [独り言] - 12:52:11

blog/2006-10-03

Firefoxの名前変更?

Slashdot記事によるとMoziila Corporationとの問題で「Firefox」の名前を使わなくするようだ。
めんどうだなあ。

Debianはオープンソース思想が崇高だけど、ちょっと固いなあ。
Ubuntuに乗り換えようかなあwww

Category: [独り言] - 10:59:55

blog/2006-09-27

Real Time Linux

Real Time Linuxを使おうとしたらRTLinuxだとおもっていたけど、RTAIという選択肢もあることが分かった。

Debianのパッケージもある。けどこれだけでいいのかなあ。
暇があったらやってみよう。

Category: [組み込み] - 17:36:05

etchを古いノートにインストール

etchを古いノート(sony PCG-N505ES)にインストールした。
専用のCDドライブを使ったので、CDからブートしてインストールしたのだけど、PCカードのスロットが一つしかないので、PCカードのLANカードが使えなかったため、ネットワークの設定が自動ではできなかった。
ネットワークの設定はとばして、インストールし終わってからネットワークの設定を手作業でやった。

どうもカーネルが新しいと(2.6.13以上だと)pcmcia-csは使わないらしく、

This interface will soon be removed from the kernel; please expect breakage unless you upgrade to new tools.

というようなメッセージが出る。 また、設定もネットワークの設定に書いたように/etc/pcmcia/network.confで設定しない。

PCカードでも普通のPCIのLANでも/etc/network/interfacesで設定すればいいようだ。

Category: [インストール] - 17:25:18

blog/2006-09-13

geditが変だった

uim関係がおかしくなったので、要らないパッケージなどをいろいろ整理していたらgeditがおかしくなってしまった。
ShiftやCtrlキーを押すとフリーズしてしまう。

結局、uimを入れ直したら直った。

Category: [独り言] - 10:51:07

blog/2006-09-12

引越ししました

ホストを引っ越しました。
他のページは既に引っ越しているので、殿です

Category: [独り言] - 19:18:27

blog/2006-09-07

etchをインストール

etchのテスト版をインストールしてみました。(今回はCUIバージョンのインストーラーを使用)
sargeのときも簡単でしたが、etchもかなり簡単です。言われた通りにやっていくと、要らないものまでインストールされるので、デスクトップ用とかサーバ用とかを決めるところでは、何も選択しないで終わりにした。
ここで自分にあった構成を選べば殆ど何もしなくても良いのではないだろうか。

あと、気になるのは日本語を選択するとインストールし終わったときに日本語環境になるが、文字化けすることだ。設定の問題かな。

Category: [独り言] - 11:19:37

 

広告

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Thu, 05 Jan 2012 18:51:27 JST (4944d)