広告 なんでDebian?Linuxのディストリビューションにはいろいろあるけれど、何でDebianそれもUnstable (sid)とおもわれるでしょう? まあ、今まで使ってきたディストリビューションの中で一番使いやすかったからかなあって感じです。 詳しくは、はじめにとかDebianのススメに書いたので読んでください。 あと、内容が古かったり間違っていたりしますので気を付けてください。もし、そういった物を見つけたら連絡ください。 最近はDebianから派生したUbuntuも使うようになってしまった。 Unstableな日々blog/2012-06-22P-touchを使ってみたいcontinue form: [P-touchを使ってみたい]
なかなかうまくいかないp-touch で、「ptouch-driver」をググってみると2番目ぐらいにペンギンの杜 さらには、DebianやUbuntuのパッケージもある。 そして、インストールしてみたが、 /usr/lib/cups/filter/foomatic-rip failed というエラーがでる。 もしかすると、いろいろ適当に入れたドライバが悪さをしているのかも知れないが、ググってみると、バグかもしれないとのこと。 そのうち直ることを期待して、少し待ってみようかなあ。 continue on: [P-touchが使えた]
blog/2012-06-16HPのプリンタ前の記事で、ブラザーのプリンターはLinuxに対応しているものが多いと書いたけど、HPのプリンターもLinuxに対応しているものが多い。 HPのプリンターに関してはDebianやUbuntuには専用のパッケージもあるのでほとんどの場合、苦労せずに使える。 Category: [独り言] - 19:24:31
blog/2012-06-10P-touchを使ってみたいブラザーのプリンターはLinuxに対応しているものが多い。 で、手元に「p-touch ところが一向に印刷されない。 ドライバをインストールしなおしたりしたけど、やっぱりだめだった。 continue on: [P-touchを使ってみたい]
blog/2012-05-24PyPyその2前の記事で書いた通り、Pythonの代わりにPyPy まあ、どうしても速くしたいなら、コンパイル系(C++など)で書くか、Pythonをコンパイルしてしまえばいいのだけれど、手軽という意味ではやっぱりこのままがいいなあ。 Category: [Programming] - 11:24:36
blog/2012-05-19PyPy速っ!PyPy まだ、対応していないライブラリやモジュールがあるのですべてのプログラムで動くわけではないけれど、単純には #!/usr/bin/python の代わりに #!/usr/bin/pypy とするだけで10倍近く速くなる ただ、現時点ではunstableにはなくexperimentalにしかない。 pythonではうまく動いていたプログラムもたまに不具合が出るときがあるけど、ほとんどそのままで使える。 Category: [ソフトウエア] - 19:48:43
experimentalに手を出すunstableとは言え、ほとんど問題ないし、experimentalにあってunstableにないパッケージを使いたくなったので恐々experimentalを使うことにした。 今まで人柱になる気もなく、なんとなくexperimentalは「危ない」と思っていたのでよく調べずにいた experimentalを使うにはバージョンがunstableであることが必要らしい。つまりunstableと一緒に使う deb http://ftp.jp.debian.org/debian experimental main などを加え、インストールしたいものだけ apt-get -t experimental install *** と指定してインストールする必要がある。 なんだ知ってたらもっと前からやっていたのに。 Category: [インストール] - 12:43:07
blog/2012-04-10PLC覚え書き家では無線LANがつながりにくい部屋のために、コンセント(電力線)経由でネットワークがつながるPLC コンセントがあればつながるので便利。デスクトップなど無線LANが付いていないものにも有線でつなげばいい。 気をつけることはPLCのWikipediaのページ たとえば、親機をつなげるコンセントにノイズフィルタをつなげて、そのコンセントにつなげるすべての機器はノイズフィルタを通してコンセントに差し込む。 設備にお金が掛かるけど、一度構築してしまえばかなり使いやすい。 blog/2012-04-06Xに関して雑多な事昔書いた通り、最近はxorg.confがない。 しかし、今でもXの問題でググると「xorg.confを直せ」という情報に当たる。 カーネルで検出されないモニタをつなげた場合、写らなかったり、解像度が違う場合がある。 結局、ドライバさえあればカーネルが認識してくれるので使えるようになるのだと思う Category: [X] - 16:23:04
blog/2012-04-02Xが動いたcontinue form: [Xが動かない]
やっとXが動いた。 /var/log/Xorg.0.logのエラーで一番先に出てくる (EE) Failed to load module "nv" (module does not exist, 0) が問題だと思っていたら (EE) [drm] failed to open device の方が問題だったらしい。 毎日が反省会 /etc/modprobe.d/nvidia-kernel-common.conf から blacklist nouveau を削除 とある。 ありがたい。先達はあらまほしき事なり。 Category: [トラブル] - 14:39:24
Xが動かないまたもXが動かなくなった。 xdmでも動かないのでgdmには問題はないのだろう。 /var/log/Xorg.0.logを見ると (EE) Failed to load module "nv" (module does not exist, 0) (EE) [drm] failed to open device (EE) open /dev/fb0: No such file or directory (EE) Screen(s) found, but none have a usable configration Fatal server error: no screen found というエラーが出ている。 continue on: [Xが動いた]
Category: [トラブル] - 13:28:33
blog/2012-03-27PCが突然止まる問題continue form: [Ubuntuが立ち上がらない]
先日、PCが突然止まってしまうと書いたが、原因はやはり電源にあるみたいだ。 つい、Ubuntuを疑い、Debianにしてみたが症状は変わらず、結局、原因は電源らしかったので無駄手間だった。 動いたほうの電源は200W、動かないほうは180Wなので、容量に問題があるとしたら微妙なところ。 Category: [トラブル] - 23:42:46
blog/2012-03-24Ubuntuが立ち上がらないあまった部品をかき集めて作ったPCにUbuntu 11.10をインストールした。 電源がしょぼいのでもしかしたら、過負荷でシャットダウンしたのかとも思うけど、インストールがうまくいったことを考えると違うのかなあ。 今時、メモリの相性など無いかと思うけど一応交換してみたが変わらなかった。 未だに原因がわからない。前もこんなことがあったような....どうやって解決したんだっけなあ。 continue on: [PCが突然止まる問題]
blog/2012-03-12KDEも大きく変わった?KDEは使っていないし、チェックもしていないけど、KDE系のパッケージが大きく変わっているので、GNOME同様、KDEも大きく変わったのかなあ Category: [独り言] - 14:14:23
blog/2012-03-09日本語フォントパッケージ日本語フォントをインストールしたときのメモ 複数のフォントをインストールするもの
1つだけインストールするもの
名前がttfのもの
ついでに、 blog/2012-03-08Pukiwiki plusがおかしくなったPukiwiki plus 「lib/func.php」に「hex2bin()」という関数があるのだけれど、PHP 5.4からPHP自体にhex2bin 「lib/func.php」から「hex2bin()」を削除したら動くようになった。 これは怖いなあ。このサーバーはまだPHP 5.4じゃないみたいだけどいつ変わるか分からないなあ。 Category: [Pukiwiki] - 15:07:03
blog/2012-03-07またXが動かないapt-get upgradeしたら、また、Xが動かなくなった。 ってことはもともとカーネルには問題なくて、周りのモジュールやドライバに問題があったってことか。 うーんなんだろう。 blog/2012-03-02Core i7-3930Kに関してCore i7-3930Kのコア数に関して、「12個もある」と書いてしまったが、6コアで、それぞれのコアで2スレッド(ハイパースレッディング)動くため、 6 x 2 = 12 となっているらしい。 ちなみに、マルチコアで動くプログラムを作ってみると、すごい速さで動く。 Category: [ハード] - 10:44:36
blog/2012-02-29TexをインストールTexをインストールした。 okumura-clsfiles いい感じ。 Category: [インストール] - 13:45:29
blog/2012-02-28カーネルをコンパイルした試しにカーネルの再構築をしてみた。 apt-get install linux-source などとやってソースを取ってきて tar xjvf /usr/src/linux-source-3.2.tar.bz2 とやって展開 コンパイルに関しては「小人閑居して めちゃくちゃ速い。ものの10分でコンパイルが終わってしまった!! というか、Core i7-3930kってコアが12個もあるんだ。よく知らずに買ってしまった。 話は変わるけど、カーネルのコンパイルに関して検索していたら「flavour」というのが出てきた、設定を行うのに使うみたいだけど結局良く分からなかった。 Category: [kernel] - 19:26:27
blog/2012-02-22VirtualBoxが動いた先日、「64bitカーネルではVirtualBoxが動かん」と書いてしまいましたが、現在、64bitカーネルでもVirtualBoxが動いています。 今のところ新しいPCにして問題になっているのは、別なHDDから大きなファイルか大量のファイルをコピーするとハングすること。 それ以外は快適 Category: [VirtualBox][トラブル] - 14:00:58
blog/2012-02-20新しいマシンのスペック一応新しいマシンのスペックを書いておこう。
まだ、ちょっとしか動かしていないが、さすがに、古いマシンとの速度の違いがわかる。 新しいPCにしてみたなんだかぐちゃぐちゃになってきたので、思い切ってメインのマシンを変えた。実に5年ぶり。 紆余曲折あったけど、何とかインストールでき、unstableにもできた。 ちなみに紆余曲折は以下の通り
最初からインストールしたので、ぐちゃぐちゃになったために?動かなくなっていたソフトも動くようになったし、GNOME3もちゃんと動いた。 問題は、古いHDDから新しいHDDに大量のファイルをコピーしようとすると途中でハングしてしまうことだ。 blog/2012-02-14無線LANでWPA2が使えないノートPCではUbuntuを使っているのだけれど、WPA2での通信ができない。 ネットで検索するとWPA/WPA2混合だと使えないらしい。 P.S. そもそもWindowsでもおかしかった。ハードの問題か? continue on: [無線LANがつながった]
Category: [トラブル] - 07:55:24
blog/2012-02-09またまたまたXが動かないカーネルのバージョンが上がったら、またXが動かなくなった。 しょうがないので古いバージョンの64bitカーネル (Ver. 3.1)に変えたら動いた。 また、カーネルのバージョンが上がるのを待とう。 blog/2012-01-31VirtualBoxを使ってみる3画面が小さいので「virtualbox-guest-additions」を入れた。 「NHC Category: [VirtualBox] - 13:04:10
広告 |